名古屋の歴史を感じる那古野神社。
那古野神社の特徴
約1000年前に創建された歴史深い神社です。
織田信長や豊臣秀吉と関わりのある由緒ある神社です。
名古屋東照宮の隣にあり、桜の名所としても知られています。
約1000年前に創建された長い歴史のある神社です。江戸時代に名古屋城を建設した際も場所を移せなかったことから三の丸にあったそうです。明治時代になり現在の場所に移転したそうです。隣には東照宮もあります。
那古野神社に行くのにはやっぱし車がいいかな?近くにパーキングもありますので、本当にだったら地下鉄がいいのかもしれません。少し地下鉄だとややこしいので、車で行かれた方のがよろしいかと思います。近くのパーキングをご利用いただけます。
名古屋に単身赴任で来てから参拝させて頂いている神社です。今回は子供が無事に卒業できた事を報告に参拝させて頂きました。昨年、こちらに来てから定期的に参拝させていて隣接してる名古屋東照宮もあり一緒に参拝させて頂いております。小さい社と稲荷神社があり本殿から見て右側に社務所があります。桜のシーズンに参拝すると良いかもしれません。名古屋の都市部にある歴史のある神社でもあります。また参拝させて頂きます。
同じ漢字でも「なごや」と読んだり、「ながの」と読んだり。こちらは「なごや」神社。1月に参拝させて頂きましたが、境内には桜の木があり、温かくなってからも楽しみです。御朱印を頂く際に宮司さんからかけて頂いたお言葉に心温まりました。
朝の散歩の際によく立ち寄る神社です。とても昔からあるようです。落ち着きます。春は境内中の桜の花が咲いてとても綺麗です。手水舎の龍がカッコいいです。
1月は神様ではじまり、12月は人が締めくくるんだよっと教えて頂き、その場で御朱印を書いて頂きました✨ありがとうございました🍁
⭐️元々は名古屋城築城前から鎮座していた「天王社」が由来、鎮座の場所は「二之丸西鉄門」の目の前、ロータリーの辺りでしょうか⁉️⭐️天王社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、明治9年/1876年に名古屋鎮台の設置に伴い現在の地に遷座し「須佐之男社」に、明治32年/1899年に「那古野神社」に改称し現在に至ってます⛩️
2022年正月、名古屋東照宮と併せて初詣に初めて行きました。三の丸内の土日祝駐車可能な道路に駐車→歩いて5分で到着。初めに名古屋東照宮を参拝したのちにこちらを参拝10組くらい待ちあり、5分程並びました。ネットで調べると建造物は戦災により戦後に再建されたものばかりですが、創建は911年、名古屋城の総鎮守、名古屋の氏神として祀られていた歴史ある神社境内の落ち着く雰囲気で居心地良く、参拝に来て良かったと思いました。
立派な神社 手水舎の龍が上半身?がっちりある。
| 名前 |
那古野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-231-4030 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ご利益諸願成就良縁商売繁盛延命長寿ご祭神は須佐之男神(すさのおのかみ)、奇稲田姫神(くしなだひめのかみ)の夫婦神です。夫婦神ということで、良縁のパワーをいただけそうですよね。また、須佐之男神は「願い事何でも叶えます!」という諸願成就の神様です。