名古屋城隣接の能楽堂で文化に触れる。
名古屋能楽堂の特徴
名古屋城のすぐ隣に位置し、歴史を感じる能楽堂です。
650人収容できる大規模な能や狂言が楽しめる施設です。
無料の展示室で伝統文化の魅力を学べる貴重な体験ができます。
名古屋城のお隣に、世界最大級の能楽堂があります☀️収容人数650人の能や狂言などの伝統文化を楽しめる施設。名古屋市営地下鉄、浅間町下車が近い。しかしながら現在は天井などの脱落対策工事にて休館中😭早く復活して欲しい🙇10月31日の再開が待ち遠し(^-^)v
能楽堂地下鉄だと最寄り駅が浅間町駅か名古屋城駅。浅間町からは軽く上り坂。どちらも10分程歩くが散策には名古屋城駅がオススメ。近くにコンビニはなく、レストランも17時にクローズ(食事ラストオーダー15時)するので飲み物は持参するか館内の自販機で買うのがベスト。トイレは二ヶ所、入口付近、舞台奥。コンサート生の演奏が舞台から響きとても躍動感に溢れ、感動的で素晴らしかった。無数のキャンドルも幻想的で最高。奏者が曲目のエピソードや意味を紹介、演奏しながら進めてくれるので勉強になる。コンサートが身近に感じられ、気軽に行ける喜びをぜひ家族や友人、恋人と分かち合って欲しい。
名古屋城いったおりに訪れました。見学させてもらえます。貴重なお着物👘等見せてもらえました。(着物や貴重な物は写真撮れませんよ)能についての知識があまり無いので、勉強になりました。能面をかぶれるコーナーが有って、良い試みだと思いました。以前、能の簡単な衣装を着て能面を被る体験をしたことが有るのですが、「20代位🧑から80代位🧓までの能面が有りますが、どれが良いですか?」と聞かれて「20代が良いです!」と即答しました。
贅沢に歴史ある能楽堂で入場するご縁がなかなか無いのですが、この度、クラッシック ヴィバルディ四季の演奏カルテットライブへ行って来ました。照明の変わりにステージまでの道のり一面キャンドル✨🕯️✨🕯️素敵な空間と、春〜冬の四季を感じつつ、全てにパーフェクトで感動してうるうるしました。バックの松の絵も、🌲ツリーにも見えてクリスマス感にも見えてきたり。能楽堂デビュー出来ました。
お城🏯は行っても、能楽堂は行ったことがありませんでした。友達が踊りの発表会に来てくれとチケット🎫をくれました。おごそかな感じでとても落ち着いて観覧できました。そういえば藤井そうたさんも勝負されたところですよね❗
海鮮丼ときしめん美味しくいただきました。雰囲気もよく一人席にはコンセントもあり助かります。オーダーは、セリフなのでお気をつけて。
自転車での休憩で立ちよっただけなので中には入りませんでしたがアクアウォール前での休憩はとてもゆったりできましたが、腰かける場所は日を遮るものがないので真夏は真夏はちょっと辛いかも。
3月公演の事前学習会に参加しました同日行われていた名古屋能楽連盟の学生能の発表会も少し拝見出来ました。
建物の趣がある独特な雰囲気に背筋が伸びる感じが大好きです。こちらの空気感のような凛として品のある生活を常にしていたいと思います。
名前 |
名古屋能楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-231-0088 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

定例会がオススメ。正面指定よりワキ正面の橋掛かり付近が臨場感を味わえます。通常は能が2題で間に狂言が入ります。大抵の場合は、演目が時間通りには終わりません。後に予定を入れずにゆったりとした気持ちで見る事をお勧めします。年に一回行われる名匠狂言会は京都、東京、名古屋の狂言師が一同に会しての公演です。生で野村萬斎と野村万作を見られるのはお得です。初めに丁寧で簡潔な解説もあり見応えありです。何気に京都狂言は元気で名古屋は少しだけ大人しいかも。能楽堂の建物も良くできています。大事な舞台なども広い空間で照明も自然な感じです。名古屋城に近い立地もポイント高いです。