馬場都都古和氣神社で手書き御朱印。
馬場都都古和氣神社の特徴
馬場古墳に隣接し、歴史を感じる静かな神社です。
宮司さんが親切で、神社の歴史や宝物について丁寧に説明してくれます。
様々な情報が張り紙で掲示され、参拝者を楽しませてくれる雰囲気があります。
静寂に包まれた立派な神社です。苔むした参道は雰囲気あり、ですが雨上がりだった事もありますが滑り易い靴で行く方は要注意と思います。境内の社務所は無人でしたが賽銭箱に細かく丁寧に説明書があり宮司宅で御朱印は戴けます。お話好きな宮司さんより直書きで戴け色々な話しも聞け帰る際は交通取締りの場所まで説明していただきました。
磐城棚倉駅より徒歩15分ほど一宮巡りで参拝しました社務所の方は閉まっており、御朱印は階段を降りて二の鳥居をくぐった左側にある宮司さんの御自宅で頂けるとのことそちらで直書きの御朱印を頂く事ができました。
周辺には都都古和氣神社が多いですがコチラは馬場地区に位置している為に「馬場都都古和氣神社」と呼ばれています。延喜式に記載された古社で陸奥国の一ノ宮と呼ばれていますが同じ棚倉町にある同名神社も一ノ宮ですし近隣にも一ノ宮名乗る社があります。基本的に駐車場は無く神職も常駐していない為に静かな参拝となりますが鬱蒼とした社叢に囲まれて境内は乱れがちです。それでも国の重要文化財に指定されている本殿などは立派で由緒ある神社で有る事が伺いしれます。
社務所には誰もいませんよ。というのは置いといて。閑静な神社です。御朱印は官舎の向かいにあるお家です。わかりづらいですが、郵送でも対応しているみたいです。いるかいないか、運次第かとおもいます。それと馬場を付けないとググれないので要注意です。
二の鳥居の所の脇の自宅で御朱印を頂け、手書きと書き置きと選べるようになってました、神社の石畳は皆さんが書いてあるようによく滑りましたがそれも良い感じでした。
参拝してきました。境内はマイナスイオンたくさん。しかし、あまり、整備されてないので荒れてます。だけど、有名な神社と違って、参拝客もないし、大変と思います。参道の石畳、雨降ると滑りやすいので注意!御朱印は階段の右の民家で書き置きでもらえます。コロナで敏感になってるようで、仕方ないかな。
奥州一宮の一つですが、こちらには職員の方が常駐していないようで、御朱印をいただくことができませんでした。歴史は古く境内の木々も大きくて立派ですが、拝殿と社務所はあまり低レベルされてないように思えます。
地元では馴染みある神社なのですが、ありとあらゆるところに張り紙が貼ってあって、一瞬目を疑ってしまうのはなぜかしら。
雰囲気は良い。敷地内に入ると空気が変わったような印象。お会いしなかったが、他の方の口コミにもあるようにこちらの宮司さんの個性が所々に感じられる張り紙。建物としての経年劣化はあるが清掃や整理は行き届いていた。
名前 |
馬場都都古和氣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0247-33-7219 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

R6.11.17福島県の一の宮の一つです 三社のうち 二つはおまいりしたのですが こちらは初めてです由緒のある 古いお社でした 一つひとつのお社をていねいにおまいりしてきました。