桜舞う土塁を歩く散策!
棚倉城跡の特徴
本丸の水堀と土塁を散策できる楽しい場所です❣️
整備された公園内では桜と紅葉が美しいです
静かな佇まいで、地元民に親しまれる憩いの場です️
内濠 土塁 本丸の区画はわかりやすく残って&整備されてました土塁の上に登れます西側の土塁と濠の間のとこにベンチを見かけたように思うのと石碑のあったとこも歩けそうな感じだったので土塁と濠の間も移動できるかもしれません本丸内は追手門側に遊具 トイレ(綺麗な方) 水道があり北二門側は駐車スペースとなっています城跡としてここがすごいよ的なものは特に感じませんでした。
城跡に整備された公園ですお堀の石垣に囲まれており当時の情景を思い浮かべることができます建物などはありませんが桜の時期は綺麗そうです。
毎年必ず春の桜、秋の紅葉を楽しみに訪問しています。人もまばらなのにこれほどの風情を楽しめる場所はそんなにありません。独身の頃にここを知ってもう10年以上、今は妻と一緒に散策しています。
小さな城跡ですが天守も石垣も残っていません。土塁と堀が残っていますが保存状態は良いとは言えず。近所の子供たちが放課後に遊ぶ場所になっているみたいで15時過ぎになると子供たちが増えてにぎやかになります。
棚倉駅から徒歩15分。新白河駅からバスもあります。本丸とその周囲の水堀が残されていて公園整備されており、遺構の美しさと紅葉を堪能した。
棚倉観光の中心地で別名「亀ヶ城公園」です。江戸時代の間に棚倉城主が8家16代も転封(異動)され、お堀の主の大亀が現れると城主が変わるから亀ヶ城の名がついたとされています。鶴ヶ城に対しての亀ヶ城は猪苗代町にあり、棚倉は戊辰戦争で同時期に落城したこと以外に名称の関係はないようです。散策できる立派な土塁に囲まれています。春にはお堀のソメイヨシノが、秋にはもみじが真っ赤に色付きます。お堀と土塁で見事に写真映えします。無料駐車場は園内や周辺にあります。公衆トイレも設置されています。#letsguide #名所。
建築物こそ残っていないが、堀と土塁がほぼそのままの形で残っている。かつては都都古別神社が鎮座していた場所で、大欅が名残を残す。
元和元(1622)年、常陸国古渡より棚倉に移封された丹羽長重は幕府より築城の命を受け、寛永元(1624)年に近津明神(都々古別神社)を馬場の地に遷宮し、翌2年その跡地に棚倉城の築城に着手しました。その後慶応4(1868)年に戊辰戦争で落城するまでの240余年、8家16代の城主交代があり、お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様が転封されたということから、別名『亀ケ城』とも云われています。土塁の上には南北朝時代の板碑や棚倉城規模碑、畑俊六(はたしゅんろく)元帥終焉の碑などがあり、西側外堀跡には約160mにわたり石垣が残っています。城跡内の広大なスペースに駐車可能で南側にトイレあります。
山本不動尊の帰りに立ち寄りました。紅葉が見頃とのことで行ったんですが、外周に鮮やかな赤い紅葉が広がっていました。お堀の噴水が造る虹とマッチしててとても綺麗でした。小さな公園もあり子供たちが元気に遊んでいて、とてものどかで落ち着いた気持ちになりました。
名前 |
棚倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0247-33-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

良く残っている本丸の水堀を眺めながら周囲を散策するのも楽しいです❣️本丸の土塁も上を歩ける様になっていますので、本丸一周チャレンジも面白いと思います🥷