神津島の多幸湧水、冷たく美味!
多幸湧水(東京の名湧水57選)の特徴
夏でも冷たく美味しい、神津島の名水の魅力です。
水配り伝説にも語られる水の豊かさが自慢です。
多幸浜近くで湧き出ている、聖なる湧水が楽しめます。
神津島の水の豊かさは、「水配り伝説」と言われる神話にもなってるようです。それを体現する場所と言って良いでしょうこの水は飲めます。島民の方はボトルを持ってきていました。
無料の給水スポット!湧き水なので夏は冷たく、冬は適温で楽しめます。ペットボトルで持ち帰って、お酒の割水に使うのも良いでしょう!
遠くから見ると竹のフェンスに囲まれた露天風呂の様に見えるが、竹のフェンスの中は水のタンクがあるだけ。入浴施設ではありません。竹のフェンスの中は横から入れる様になっており、中を確認したら、一時的に湧き水をタンクに溜めている様に見えた。また、フェンスの奥の湧き水の滝は一部をホースで汲み取り、櫓を組んだシャワーから流していて、海で遊んだ後に水浴びができる様な感じだった。加温はしていないため夏場の水浴びにしか適さないかも。そのシャワーは囲いがないため水着での水浴び程度。2022年11月★★★★⭐︎
多幸浜すぐ近くに湧水が湧いている。塩のついた体や足を洗い流せる場所があり、飲用は勿論のことありがたい場所。ずっと湧き出る水に、自然の力と感謝を感じる場所でした。
多幸湾側(よく見るマップでいう右側)にあり、繁華街ではない方にありますが、車で10分で島は横断できるので、行ってみたいところです。すぐ脇のビーチも景色抜群です!湧き水を利用した手作りシャワーもあります。地元の方も車で汲みにきていました。ペットボトルは捨てずに取っておきましょう。釣竿を持っている像が置いてある方は飲むところではないので間違えないようにしましょう。
天上山の地下を時間をかけて流れてきた名水。塩気もなくおいしい水でした。乙女座♍のベンチ 可愛いですね。
神津島は離島にしては珍しく、島のいたるところで水の湧き出る場所があり、「多幸湧水」はその一つです。集落のある港とは反対側に面した、多幸湾周辺に湧きでており、「東京の名湧水57選」にも選定されています。夏でもひんやりと冷たい湧水は乾いたのどを潤してくれます。島民でもボトルに詰め替えて持ち帰り、飲料水や食事に使う人がいます。目の前に広がる多幸湾の白い砂浜が絶景です。遠くには三宅島、御蔵島も見ることができます。水汲み場から溢れた水はそのまま多幸湾に流れていきますが、近年夏場にその水を利用したウォータースライダーが設置されています。
名水100選か何かに選ばれているお水です。暑い夏に飲むと抜群に美味しいです。
天上山で磨かれた美味しい湧き水です。そのまま飲用できます。水配り像が残っているように、神津島の湧き水を他の島に配ったと聞いたことがあります。
名前 |
多幸湧水(東京の名湧水57選) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/conservation/spring_water/tokyo/place_55.html |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

水が柔らかく、夏場でも冷たくて美味しい。空のペットボトルに入れて持ち帰りました。