マイナスイオン溢れる、滝への冒険。
上の滝の特徴
上の滝はあまり知られていないが、滝は水量豊富で迫力満点です。
浄蓮の滝とは異なるルートで進む冒険感があります。
滝壺近くは滑りやすいので、十分な注意が必要です。
沼津方面から来ると浄蓮の滝を過ぎて次の道を右折します。坂を下っていくと橋の手前に駐車スペースがあります。そこから河原に下りて100mほど歩くと滝の上に出ます。梯子で下にも下りられるそうです。河原は苔などで滑りやすいので滑りにくい靴推奨。滝から落ちたら上がってくるのはかなり大変そうです。浄蓮の滝のように整備されてないので人も居らず自然の中にある滝という感じ。
国道から少し下ったとこに駐車出来る空き地があり、そこから倒木や苔の生えた岩などがある川沿いを歩いて行くと滝があったみたいですがちょっと軽装備だったので断念しました。特に案内看板とか無いので最初は違う方向に行ってしまいました。それでも、空き地脇の橋の上からきれいな渓谷を眺めることが出来それだけでも行く価値があります。
コケが多いので普通の靴だと近づくのはやめた方が良いかと思います。滝から出る風が心地よかったです✨
2019.6水量もあって豪快な滝です。国道414からの入り口はナビをしっかり見てないと通り過ぎてしまいそうです。駐車場は橋の手前。滝へは橋を渡って右側の木々方向へ…滝位置がわかっていれば目測で行っても、音を頼りに行くとトラロープがありまして、あとはそこに鉄の梯子を掛けてくれてあります。ありがたいです^ ^(画像、動画参照)
マイナスイオンが飽和状態❤
浄蓮の滝は有名なんですが すぐ上流にあるこちらの滝はあまり知られてないようです遊歩道など全くなく 普通の植林帯を降らなければなりません足元は落葉などで滑りやすく 滝近くは崩れる可能性もあります十分ご注意くださいませ滝は水量豊富で轟音をたてて落ち込んでます 滝壺にはとぐろを巻いた水面が怖いです (^_^;)
廃屋点上部から斜降、滝観得た所で、左上に巻き道、長い杖(1.8m)とスパイク靴必要。小瀧壺で禊ぎ、正面から会って頂きました(写真説明読んでね)。2020.07.21
浄蓮の滝はとても有名ですが、かつては三段滝と呼ばれていて、上の滝、中の滝、下の滝に分かれていたそうです。いま浄蓮の滝と呼ばれているのは下の滝にあたるものです。なお、中の滝は崩壊してなくなってしまったとのことです。上の滝は、滝の裏側にも入れるステキな滝でした。行くのはちょっと大変です。自己責任で探索してみてください。滑りにくい靴とできればザイルがあるといいですね。
滝口の上部からの写メはスムーズに❗滝壺に近づいてのルートは小まめに探索しないと見つからない‼️ザイルが無いと川筋には降りられそうもない 2018/10/21
| 名前 |
上の滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
滝上は滑り易い岩場で傾斜があり危険気をつけましょう。