日蓮宗不受布施派のお墓へ。
スポンサードリンク
信徒以外のお布施は受けないという、日蓮宗の宗派、不受布施派の僧侶のお墓です。不受布施派は幕府から危険思想と看做され、弾圧されました。
名前 |
不受不施僧の墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2024年8月7日に墓参しました。江戸幕府のキリシタン弾圧は、良く知られています。しかし、日蓮宗不受不施派の寛文法難については、余り知られていないと思います。この一派の僧侶は、信者以外を供養せず、信者以外から布施を受けない宗制を護持しています。この宗制は、幕府の統制に逆らう制度であったため、寛文6年1666年に禁断の措置が取られました。非合法の宗教活動とみなされ、信者は捕らえられ、処刑されたり、流罪になったりしたそうです。内信と言われ、隠れキリシタンと同様に地下組織として信仰を守ってきたとのことでした。明治9年1876年に再興の許可が降り、法難は去ったといわれます。宗教弾圧の場として語り継ぐべき場所だと思います。