井坂酒造場で味わう、三輪福の贅沢。
井坂酒造場の特徴
地場のお水で育てたお米を使用したお酒が魅力です。
三輪福の新酒はフレッシュで美味しいと評判です。
出来立てのにごり酒が特に人気でお値打ち価格です。
雰囲気のある酒蔵、とてもきれいです。お伺いした時は男性の方がいましたが、話しかけてもおとなしく、閉店間際に伺った為か終始受身で話を聞いてました。小売してるならもっと自社の酒を勧めたり試飲させたりしてほしかったかな。
阪急交通社の御酒印巡りバスツアーで初めて訪れました。社長自ら蔵や酒造りの説明をして頂き、酒造りに対する思いを感じる事が出来ました。使用されている道具も貴重な物もあり、貴重な体験が出来ました。個人的に蔵見学に行こうと考えてます!
地元以外のお酒好きの方へは贈っています。岸和田だんじりの図柄のラベルは海外の人にも喜ばれます。静かな山間の町にあり、素敵です。
岸和田のお店でいただいた「三輪福」がとても美味しく、そのお酒を購入するために探したお店。佇まいが美しく、お店の方もとても親切に対応いただきました。贈答用にもおススメのお酒があります。場所は少しわかりづらいですが、店の前にも広い駐車場があります。飲み比べセットはちょっとした手土産にも喜ばれる品です。
泉州地域にある4蔵のうちの1つ。岸和田市唯一の酒蔵。代表銘柄は“三輪福”。爽快な呑み口で、クリアな余韻。これは呑みすぎるっ!創業以来、205年。現在は10代目が醸されている。ほぼほぼ地元だけで流通していて、広く知られてはいない。このお酒の為だけに岸和田市を訪れる価値がある。ヾ(*’O’*)/
泉州岸和田、1818年創醸の「井坂酒造場」。お酒の神様でもある奈良・三輪明神より特別に名を冠する事を許された『三輪福』を代表銘柄とする老舗だ。堂々たる白壁が連なる酒蔵は圧巻で、杉玉が吊るされた販売所を兼ねる玄関土間は掃き浄められていて、老舗の風格がひしひしと漂う。暖簾を分け入り玄関へ。声をかけると奥から軽やかに声が上がり出迎えて頂けたのは井坂佳嗣さん、10代蔵主。「どっから来てくれたん?あ、そうそう、あそこにも昔は造り酒屋あったんやけどね。たたんでもう30年程になるかな」「それ新酒やけど、もうこの時期までやなぁ。これからはビールが美味しいやろ」凡そ大店の当代とは思えぬ自然体で、風采の上がらぬ一見の立ち寄り客に屈託なく軽妙に話ながら、漂う気品。奇を衒う事もなければ、気負い過ぎることも無く、何だか剣道や合気道の達人みたいな雰囲気。後で調べたところによると、「業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者」に授けられるという黄綬褒章を受勲されておられ、私が抱いた印象も然もありなん。酒瓶が並ぶ販売所にはこれ見よがしなスペックや製法の誇示は何一つ見当たらないが、聞くところによるとここの純米酒は三段ならぬ四段で仕込まれているそうな。三流はこだわりを語り、一流は必然を黙して為す。そういうことかもしれない。今回は、三輪福の搾りたてと辛口純米を頂いた。突き抜けた個性は何もなく、素直で真面目で気品があり、万事旨い酒。例えるならば禅書の円相図が如くの味わいだ。酒は人なり等とわかったふうな事を言いたくないが、これほど作り手と作られたものの印象が合致し納得できる事も珍しい。小っ恥ずかしいが「酒は人なり」とやはり言いたい。#岸和田#三輪福#井坂酒造場#日本酒#地酒#大阪の酒。
地場のお水で育てられたお米で醸されたお酒。夏酒も美味しかったのですがこちらの純米酒を私はおすすめしたいと思います。
Instagramで見付けて気になり、先日伺いました。父の誕生日プレゼントにと購入。とても喜んでくれました。試飲も出来、酒粕も頂きました。酒粕は甘酒にして自分で飲みましたが、とても美味しい酒粕でした!また伺います。
試飲できます❗車で行ったらのめませんが。奈良漬け、ジャムなども売ってました。ポイントカードを預かってもらえます。
名前 |
井坂酒造場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-479-0074 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

三輪福、だんじり等のお酒の美味しさはもちろんですが奈良漬けが最高です。凄く濃厚な味わいで3切れでご飯1杯は食べれそうなぐらいです。お酒、奈良漬け共、贈答用としても喜ばれると思います。