圧巻の朱色大門、粉河寺の美。
大門の特徴
粉河寺の大門は宝永3年に再建された歴史ある門です。
和歌山県の西国三十三所巡り、6箇所目として訪れる価値があります。
朱色の立派な大門が、周囲の風情と調和して美しいです。
宝永四年(1706年)の創建で規模の大きい三間楼門で総欅造り、和歌山県では高野山の大門・根来寺の大門に次いで大きな門です。祀られている金剛力士像は仏師春日の作と伝わります、尊像の用材は桂の巨木といい、国の重要文化財に指定されています。
橋本に用事があったのでついでに訪問出来ました。立派な大門でした。
大神社のクスノキを見に来てこの門に圧倒されました。立派な大門です。ここには映ってないんですが金剛力士像も素晴らしい!筋肉の付き方、脚先の踏ん張り方、見事です!
西国三十三箇所巡り、6箇所目は三番札所、粉河寺立派な大門に圧倒です。
初めて伺いました(2023.3.12)西国三十三所巡礼三番札所立派な門でした😊
youtubeの和歌山もんTVにも動画がありますので是非ご視聴下さい。立派な仁王様がいます。
大門から本堂までは500㍍ほど、ほとんどフラットで歩きやすいです。
朱色がまぶしい立派な三門です。両脇の金剛力士様もとても立派なんですが、金網がけっこうしっかりしてて写真を撮りにくかったです…
西国三十三番札所の3番目粉河寺の大門朱塗りの立派な門構え脇を自動車で抜けると駐車場があります。
名前 |
大門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

粉河寺の立派な大門です。朱塗りなのは珍しいのでは?