松平忠吉ゆかりの寺で、心静まるひと時を。
長久寺の特徴
清須城から移設した門が魅力的で歴史を感じます。
夏みかんが実る境内で静かな雰囲気を楽しめます。
不動明王を御本尊とする格式の高い寺院です。
1600年(慶長5年)尾張国清洲城に移された松平忠吉がその翌年に武蔵国長久寺から重敒を開山に迎えて創建されたものであるそうですよ。
令和4年新年の初詣にきました。本堂の中でおまいりさせていただきました。今年はコロナ禍にも光明が見えますように。境内は夏みかんがたわわになっていました。
巡礼でお世話になって居ります🙏御本尊様は不動明王でいらっしゃいます。年末最終28日には境内で実った銀杏おこわを頂戴して終えますのが恒例です!此方のお寺様の歴史を知る程に感銘致して居ります🙏山門もご立派で拝見と共に是非 この御時世にご利益受けに足を運ばれる価値ありです🙆毎月28日14時から護摩木御祈祷が受けられご本堂内参加自由であります💝
長久寺は、1600年(慶長5年)尾張国清洲城に移された松平忠吉がその翌年に武蔵国長久寺から重敒を開山に迎えて創建されたものである。1610年(慶長15年)徳川義直が名古屋城へ入ると現在地に移された。尾張徳川家の祈願所となるとともに、新義真言宗の学問所が設置された。境内にある庚申塔は、名古屋市の有形民俗文化財に指定されています。御本尊は不動明王。山号は東岳山、院号は一乗院。尾張三十六不動尊霊場第七番札所。名古屋二十一大師霊場第六番札所。
のぼうの城の忍城の門があると聞いて来ました。中も立派で何か柑橘類の木が実をつけていて青空にオレンジ色が映えてとてもキレイでした。
とてもきれいに手入れされたお寺でした。聞かなかったのですが、お庭の真ん中にある柑橘系の実がなっているのはなんの木何でしようか?
東区の金城学院の近くにあります!駐車場は正しいのか分かりませんが月極のところの長久寺のところがありましたのでお借りしました。留守だったので置いてあった物をお借りして東海不動36霊場のものを完成しました!ポストへ納めさせていただきました!
東海三十六不動尊ですが納経所には誰もいません。大師堂もあり立派なお寺だとは思いますが…
御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました名古屋二十一大師6番東海三十六不動尊7番です。
| 名前 |
長久寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-931-6149 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大きなお寺 門は清須城から移設した門だそうです。なんだか凄いね〜隣りのビルがいい感じに渋い奥にトイレがあり助かった本殿には太陽光パネルがありハイテク?