人魚のミイラが眠る神秘。
学文路苅萱堂の特徴
学文路駅から急な坂を登ると、石堂丸物語のゆかりの地にアクセスします。
弘法大師のお供をした人魚のミイラが安置され、貴重な宝物も保存されています。
高野街道に位置する小さなお寺で、近隣の細い道を通るのはドキドキの体験です。
人魚を拝見できないのかな?と、帰ろうとした際にお声かけ頂き、お陰様で拝見できました。親切・丁寧な対応ありがとうございました。
人魚のミイラが安置されていて、その人魚は弘法大師のお供をして高野山へ登ったとされています。
人魚のミイラは今、コロナ感染防止のために見ることが出来ません。橋本市民ですので、何回か見ましたがこれは本物だと思いますよ(笑)
学文路駅から女人堂まで京大坂道歩きました。道中の安全祈願にお参りさせていただきました。
急に思い立って行ったにも関わらず、ご住職が、とてもよくしてくださいました。
かなり、細い道通るので、軽自動車でも、ヒヤヒヤでした!対向車来たら、バックしないと、いけないので、大変!こぢんまりとした、お寺!
不老不死の人魚が祀られてます。無病息災をお願いしに行きました!今年も元気でいられますように!
人魚のミイラが祀られています。撮影は禁止ですが、ご住職に一声かけると保管されている人魚のミイラを見せて頂けました。また、このお堂の歴史も古く1200以上前に作られたもので、立て直しもしていないとか。流石に一部修繕をしているとはいえ素晴らしく綺麗です。境内も整備されており、美しく高所にあるので眺めも最高です。歴史について、ご住職よりお話をお伺いでき、勉強になりました。ちなみに、お堂の前に駐車場あります。車で来られる場合、道が非常に狭いので腕に自信のあるかた推奨です。
学文路駅から徒歩20分位ですが歩くとかなり急な坂道です。御朱印をいただいて人魚のミイラ拝見させていただきました(拝観料とかはなしでした)
名前 |
学文路苅萱堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

学文路駅の脇の急な坂道をあがり石堂丸物語ゆかりとあったのであとで物語を調べました御堂の中には石堂丸にまつわる宝物が保存中を拝見したかったなこちらは人形のミイラも有名らしい。