感動の紅葉と祓川弁天。
祓川弁財天社の特徴
高野七弁財天の一社であり、水源七箇所にお祀りされている重要な神社です。
春日造の美しい朱の社殿が印象的で、紅葉の季節は特に感動的です。
中腹に位置し、公園を見守るように佇む静かな雰囲気が魅力です。
別の目的に向かって歩いていたら呼ばれました。先に立派な赤松の木が目に飛び込んで来て、その後山の斜面に弁財天様が祀られていることに気づく。誰も居ませんでしたが無料駐車場から徒歩2分ほどでかなり近い。バス停前でもありました。お社の上にある紅葉が真っ赤。その他はもう少し先でしょうか。少しですが紅葉も楽しめました。
「弁天前」のバス停を見て立ち寄りました。池と池の間の道を通り、山道を少し上がった所に祀られています。高野山に七つも弁財天が祀られていることが意外でした。
紅葉の時にまた寄りたいと思います。
駐車場はありません。近くに無料駐車場があります。トイレと公園があります。
高野山に来るとここの弁財天さまにお詣りします。
高野山の七弁天ではない(ご祭神:宇賀神)合祀:正一位玉房稲荷大明神,正一位稲荷大明神,正一位御鏡稲荷大明神。
中心伽藍へ向かう道すがらの高台にある神社、弁財天(弁天)を祀っている社、弁天は元々、仏教を守護する天部なのですが、神仏習合により神としても信仰されています春日造の朱の社殿が綺麗ですね。
★祓川弁天★はらいかわべんてん★Haraikawa bentenここは、高野七弁天の一つ「祓川弁天」があります(^u003c^)公園に面していて落ち着いた感じの弁天様(^u003c^)
ここの紅葉の色合いは感動しました。
名前 |
祓川弁財天社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高野七弁財天の1社、高野山の重要な水源七箇所にお祀りされた弁財天です。御神体は頭上に宇賀神をいただく八臂の宇賀弁財天。本殿横には、正一位鏡稲荷大明神と正一位稲荷大明神が合祀されたお社と正一位玉房稲荷大明神が鎮座、もともと大門の北側の奥まったところにあったようですが、明治28年、この地に遷座されたようです。お大師様(弘法大師空海)が勧請されたもので、ここで一山の魔障を祓ったことから祓川の名がついたといわれています。