平安の歴史を感じる、スサノオの神社。
陽夫多神社の特徴
巨樹がそびえる広大な境内は圧巻で、参拝者を迎えます。
平安時代に編さんされた延喜式に記載の式内社です。
毎年開催される祇園祭や奉納花火大会が魅力的です。
山裾にある広大な境内と社殿に巨樹。
少し離れた場所に大きめの看板があったので参拝背後の宮山に古墳群があるみたい参拝者用無料駐車場有。
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社です。一説によると、創建は宣化天皇三年(538年)という非常に歴史のある神社で、須佐男(スサノオ)様を主祭神としてお祭りしています。境内には馬場の宮井と呼ばれる普段は枯れた井戸があり、毎年の例祭の時期だけ水が湧き出るんだそうです。不思議ですよね。また、神社でありながら現在も梵鐘が残っていて、神仏習合時代の面影が残る大変貴重な神社です。
桜の時期に行きました。神社の南側に、石舞台古墳のようなミニチュア版「御旅所古墳」があります。
v字型の杉はあまり見かけない。いい雰囲気の神社だ。
毎年8月1日に祇園祭があり、その前日には奉納花火大会が行われます。祇園祭前後の1週間しか水が湧かない神井というものがあったり、なかなかミステリアスな神社さんです。祇園祭は願之山踊りという変わった神事が行われますが、見ごたえのある素晴らしいお祭りです。厄払いにもいいのかな?この祇園さんの時は賑わっていますが普段の神社さんはとても落ち着く離れがたい場所でもあります。ぜひ一度お参りを♪
御祭神のスサノオさんとじっくり向き合えるとても素晴らしい空間です。
駐車場は、あります。梵鐘があります😲
境内も広く、立派な神社です。主祭神として須佐之男命がお祀りされています。
名前 |
陽夫多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0595-43-0158 |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=2892 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

いつも京都に行く道に案内が出ていたので気になっていた神社です。駐車場もあります。