名古屋駅近く、昭和レトロの魅力!
円頓寺商店街の特徴
名古屋駅から徒歩16分でアクセス便利な商店街です。
昭和レトロな雰囲気と新しい店が共存しています。
七夕祭りなどのイベントが楽しめる活気ある場所です。
名古屋駅に近い老舗の商店街ですが、新旧融合した風情にいろいろな発見もあっておとなのOFFが楽しめます。七夕祭りもコロナ前の活気が戻って大盛況でした。
名古屋駅から、徒歩約16分で円頓寺商店街に着きました。ちょうど、七夕祭りを行っており、平日でしたが、人通り賑やかでした。四間道という通りは、歴史ある建物、住居が残存しており、趣のある景観です。ここで、新しく建設中の店舗も、昔ながらの景観を損なわない造りとなっていました。次回は、ゆっくりと、お店を拝見したいと思います。
子供とママ友達とママ友達の子供と一緒に、七夕祭りへ。商店街の人たちが作った飾りがどれも素敵で、感動しました。暑いけどお店もあるから、クールダウンしながら夏祭りを楽しめました。また来年も行きたいと言う、私の子供。素敵な思い出が出来たから、ありがとうございます。大好きなハローキティの作品が、可愛かったです。
昭和レトロ感がたまりません。素敵な昭和感溢れる喫茶店。町中華など名古屋の魅力。情緒溢れます。時間がゆっくりと佇んでおります。
奇跡の商店街とも呼ばれるほど、最近活気が出てきている商店街です。名古屋駅からほど近く、ではあるもののそこまで近くはない距離にあります。印象的なのは、鉄むき出しのアーケード。まさに無骨です。まるて、エッフェル塔のような雰囲気・・・だからなのか、パリ祭で賑わう商店街でもあります。民間の力で少しずつ活気が出てきているところがいいですよね。
名古屋の三大商店街の一画を担う商店街です。新しいカフェや、どこか懐かしい佇まいのお店が混在する楽しいエリアです。昼呑み、立ち呑みのお店もあって、週末は賑わってます。
アーケードの姿はかっこいで、昭和時代の建築と現代の再生が見事に融合しています。 大須商店街などとは違い、お客さんはほぼ地元の人ばかり。 このエリアには素敵なレストランがいくつかあり、営業時間内であればぜひ訪れてみたいと思います。
大須などを除くと、名古屋では数少ないアーケード商店街。南側の四間道や東隣の五条橋などと合わせ、古い時代の面影を残す場所として紹介されることが多いです。単に古いというのでなく、年輪を重ねたというか、時代の重みを感じるお店が多いのも特徴。商店街の北側には、地名の由来になった円頓寺があります。商店街自体順風満帆というわけではなく、片側が駐車場になってしまった場所もあるなど、いろいろ紆余曲折が想像されます。それでも、大曾根商店街のように時代の波に飲み込まれてしまうことなく、この地で頑張ってほしいと思います。
秋のイベント『本のさんぽみち』をいつも楽しみに。本好きさんのための本好きさんによる本のためのイベントって感じで、円頓寺商店街の雰囲気もあいまってとても素敵なイベント。古本市というより本のセレクトショップの集まりのようなテイストなので、まだ行かれたことのない本好きさんにはぜひオススメ。ただ、イベントのないときの商店街はもしかしたら閑散としているかもしれない。雰囲気良い商店街なので、なんとかならないのかなぁ…
名前 |
円頓寺商店街 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-551-6800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

24/9/22(日)初食べ歩き😋🍻三連休の真ん中に行ったが、かなり空いていた☝️大須の1/20程度の規模感🗾お店も18時からオープンの店も多く、昼は2割開いてるぐらいかな🤔…次回からは間違えなく、日頃行き慣れた大須商店街に行くだろうが、夏に祭りがあるのかな❓️その時は、もう一度ココに遊びに来たい👣