松濤の隠れた癒し、 大山稲荷神社。
大山稲荷神社の特徴
渋谷の松濤に位置する小さな神社で、閑静な環境が魅力です。
狭い境内にはユニークな狐の像があり、訪れる人を楽しませています。
近くには旧東京都知事公邸があり、歴史的な雰囲気が漂っています。
小さなお稲荷さん ご近所の皆さんできれいになさっています。
松濤にあるこじんまりした神社。Bunkamuraの裏、松濤地区に向かって登っていくと、小さな鳥居があります。普通に歩いていると、通り過ぎてしまいそうになりますが、可愛いお稲荷さんがお出迎えしてくれます。無人の神社ですが、手入れが行き届いており、とても綺麗です。松濤は元々とても静かな住宅地で渋谷区とは思えないほどですが、こちらはより一段と落ち着いた雰囲気で、決して広くはありませんが、ゆったりした時間が流れているようです。地域の方々に愛されているのが非常に伝わる神社でした。
閑静な住宅街にある小さな神社。境内は狭いですが、きれいになっており、清々しさを感じます。
境内で気になった点の観察情報などを記す。【鳥居】寛政六年五月健之銘。柱側面に「九皋之鶴 十朋之龜」「忠信篤敬 念茲在兹」と漢文を刻んでいる様である。調べたところ,「九皋之鶴 十朋之龜」は,古代中国の『詩経』及び『易経』に掲載された故事に由来する様である。おおよその意味は「九皋の鶴,十朋の亀(山奥から聞こえる鶴の鳴き声がごとく人に隠れた才能や名声は自然と人に知られ,最高価格の亀の甲羅で占うがごとく福が来るのは間違いない)」くらいになるだろう。「忠信篤敬 念茲在兹」は,「神様を篤く敬う心,決して忘れない」くらいの感じ。【社殿新築記念碑】昭和二十八年五月健之銘。石工は青山の石勝。
行って見てくださいとってもいいですよ💕
大山稲荷神社。御祭神は宇迦之御魂命。敷地内には平成へと元号が変わったことについて石碑がありましたが、令和についての石碑はありませんでした。
向かって右隣の敷地は旧東京都知事公邸です。
渋谷を抜けたところにありますごちゃごちゃした渋谷とは打って変わってここは天国です癒されに行って下さい。
敷地はとても狭いですが今日伺ったらどなたかお宮とお稲荷様においなりのお供えがありました。ちゃんと奉られてるお稲荷様のようです。
| 名前 |
大山稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
渋谷の超高級住宅街「松濤」に鎮座する小さな神社。ご利益がありそうな雰囲気が漂います。