名古屋の美しき社殿、富士浅間神社。
富士浅間神社の特徴
銅板葺きの社殿が美しく、緑青の色彩が魅力的です。
境内には多くの幟旗が並び、賑やかな雰囲気が漂います。
地下鉄の駅から近く、街中にひっそりと佇む神社です。
実家の近所の神社で、小さいながらも神聖な感じの神社でです。御札を購入した際に、神社の方とお話を少ししましたが、とても親切、丁寧にお話していただきました。前から行っていますが、ここ30年くらいは変わらずの場所でとても心がやすらぎます。
近くに来た時に参拝させていただきました。神社、寺、近くに来たら参拝しましょう!オススメです♪
名古屋市中区大須にある富士浅間神社。1495年(明応4年)6月後土御門天皇の勅令によって、駿河の浅間神社より分霊を勧請して奉祀したのが由緒と伝わる。御祭神は中央に木花開耶姫命、左に瓊々杵命・大山祗命、右に天照皇大神・彦火々出見命を合祀する。主祭神が木花開耶姫命であることから、古来より子育てに御利益があるほか、安産や子供の成長・健康祈願などにも御利益がある。境内には「まねき稲荷」もあるため、商売繁盛も合わせて祈願出来る。
名古屋市西区浅間町にごさいます、富士浅間神社に参拝をさせて頂きました。富士浅間神社と言えば、私は国際センタービル近くの神社を参拝させて頂いたことがありますが、基本軸は富士山信仰から来ていると理解をしていましたので、感じることの違いを確認させて頂きました。やはり、流れる氣、エネルギーは同じく清々しく感じました、また敷地内には各社が幾つかの祀られていましたが、これについても同じ系統を組んでいます。天神様の社にご挨拶をさせて頂いた時に、あるいつもの感覚を感じて、なんだかほっとしました。名古屋は名古屋城を中心に、西区、東区、中村区、中区など、その地域性、歴史的観点から本当に多くの神社、仏閣が存在しています。時が流れても、その想いはいつまで大切にして受け継がれていってほしいと想います。
令和3年11月 参拝し御朱印帳にご朱印をいただきました。神職さんが、すごく丁寧に対応してくださいました。
美の神様です!
とてもきれいな神社です!掃除がしっかりされています!朝からウォーキングやランニングの方が入れ代わり立ち代わりお参りしていました!
名古屋城築城の際、東区の冨士神社が石切の作業場になった為こちらに移転したとの事です。名古屋城完成後、東区の方に戻ったそうですがこちらの冨士浅間神社もそのまま残す事になったそうです。
初詣に伺いました。御朱印もいただけ良かったです。
名前 |
富士浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-531-7110 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

子どものお初参りをお願いしました。いつも綺麗にされていて良い気を感じます。