四間道で屋根神様発見!
中村家と屋根神様の特徴
四間道地区に位置し、昔ながらの古い町並みが楽しめます。
1階の屋根の上には珍しい屋根神様の祠があります。
江戸時代の商家のたたずまいを残す中村家が魅力的です。
円頓寺商店街〜国際センター駅を歩くならば、この道を歩くのがおすすめ。古い町並みが残っていて、屋根神様なる珍しい神様にも会えます😊
四間道地区にある。屋根の上に、それも通りに向かって祀られている神棚というのは初めて見た。お扉を開けるにしても、毎度外からハシゴでもかけて登るのだろうか。詳しく知りたくなった。
昔ながらの古い町並みが保存されているエリアにある屋根神様。古くからの習わしが伝わるものはずっと残しておいて欲しい。
1階の屋根の上に祠があります。
珍しい造りの民家です。
屋根神様について初めて知りました。こういう新しい発見が嬉しい・・・。
屋根の上に祠があり、古き良き昔の建物や慣習を未来にも残して欲しい。
古い街並みが残っています。幕末だと思いますが大火事の後、道を7mにして再建した街並み。軒に神棚があるお家が残って、まだ住まわれているみたいでした。
名古屋では、こういう街並みを大切に保存してほしい。
| 名前 |
中村家と屋根神様 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
パリ祭に行く途中で立ち寄りました。イベントに合わせて家を開いていただいており、家主の方から沢山お話しを聞かせていただきました。ありがとうございました。