何十年も見守る弁慶像。
弁慶像の特徴
紀伊田辺駅ロータリーの中心で威風堂々と佇む弁慶像です。
諸説ある弁慶の出身地を象徴する存在がここにあります。
何十年も地域を見守るシブい風格が魅力的です。
紀伊田辺駅ロータリーの真ん中に立つ武蔵坊弁慶の像。薙刀を構えた姿が勇ましい。この辺りは弁慶の生誕の地と言われているそうで、街のあちこちに弁慶を見かけます。この像は高岡市の彫刻家米治一氏に依頼し昭和46年6月にこの地に建てられたそうです。
紀伊田辺駅の目の前にズドーンと仁王立ち。近隣の銭湯の名前になるほどの弁慶の影響力がすごい。
弁慶の出身地については諸説あり、この地がそうだという確証はないのですが。
田辺駅前でにらみをきかす弁慶像。彼は熊野別当の嫡子として田辺市で生まれたとされている。後に比叡山に登り「武蔵坊弁慶」と名乗った。京都の五条大橋で源義経と出会い、終生の家来となった。義経が東北に逃れた時もガードマンとして仕え、最期は仁王立ちになって主人を守ったという逸話が有名である。
何十年も立ち続けています。田辺駅の厳キャラ。
2018-02-18 シブい‼️
| 名前 |
弁慶像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0739-26-9929 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紀伊田辺駅前の広場に在ります。結構大きい。