都会の静寂、北御堂で心安らぐ。
本願寺津村別院(北御堂)の特徴
御堂筋沿いに威風堂々とした門がある唯一の寺院です。
本堂では月に1度のクラシックコンサートを開催しています。
厳かな雰囲気の中で、親鸞聖人の銅像も見守る歴史ある場所です。
御堂筋から階段を登って門から入ると広場に出る。広場では時期に合わせて様々なイベントが行われ、夏は夏祭りや盆踊り、冬は人工雪を使ったスノーボードイベント、他にもジャズなどの音楽イベントが開催される。イベントの予定は公式HPで詳細のインフォメーションがある。広場からさらに階段を上がると本堂がある。本堂はかなり広く、厳かな空気である。一般的に本堂は写真撮影禁止だが、本院では写真撮影OKである。お寺の歴史などは他のレビューやウィキペディアに任せる。
大阪の都心でここだけ静かで落ち着いています。心のオアシスです。
大阪御堂筋にある北御堂。正式には本願寺津村別院で浄土真宗本願寺派のお寺。本山西本願寺の別院。御堂筋から見えるお屋根と階段は壮観。南御堂と共に御堂筋の名前の由来となっている。
本願寺津村別院さんの盆踊り!雰囲気・ロケーション共に最高な盆踊りです。
大阪市中央区にあり淀屋橋と本町の間くらいにあります。京都の西本願寺の別院。天満にあった天満本願寺が京都へ移った後大阪の門徒たちによってできたそうです。とても長い階段を上がった先に大きな蓮如上人像、親鸞聖人像が向かいあっています。階段を上りきると本殿があります。広い講堂の奥に御本尊が祀られています。とても静かで観光客は誰もいませんでした。帰りはエレベーターに乗り一階のホールには昔の大阪の地図が貼られていました。北御堂ミュージアムがありましたが、今回は時間がなかったのでパスしました。キタミドウくんや今日のお言葉もありました。たまにイベントも行われているそうで8月には盆踊りもあるので時間があれば見に行きたいです。
歴史を紹介するコーナーがあったり、良かったです。駐輪場の表示は特に無く、北側の自販機横に置くとのことでした。4月から喫煙場所の灰皿撤去とのことです。時折そうされているようです。マナー良く使って頂きたいものです。4/9に前日のお釈迦様の誕生日を祝う花まつりのイベントがあったようです。
北御堂は、大阪市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院です。1496年に本願寺第8世蓮如上人が大坂御坊を建立し、これが大阪のはじまりとなります。大坂御坊を中心に門徒が集まり、寺内町が形成されました。北御堂は、本願寺の北別院として、大坂御坊の時代から続く歴史を持ちます。北御堂は、江戸時代初期に再建された建物で、境内には、蓮如上人の肖像画や毘沙門天像が安置されています。また、北御堂周辺には、寺内町時代の面影を残す町家や、歴史的な建造物が多く残っており、大阪の歴史を感じることができます。北御堂へのアクセスは、地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩で約10分ほどです。天王寺動物園や大阪城といった観光スポットとも近く、大阪観光の際には、ぜひ北御堂を訪れてみてはいかがでしょうか。
ちょうど読経をされている時で、厳かな雰囲気でした。御堂筋の由来になった場所。
荘厳です。座っていると厳かな気持ちになれます。1階の北御堂ミュージアムで大阪の歴史や本願寺などのことが、よく分かります。
名前 |
本願寺津村別院(北御堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6261-6796 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

南御堂に初詣の人が次々訪れているのと対照的に門を閉じて静まりかえっていました。2025年1月1日。