徳川家も憩った重厚な鐘楼門。
光明院の特徴
名古屋城築城時からの歴史を感じるお寺です。
重厚感のある鐘楼門が一際目を引く立派な門です。
徳川家も休憩に立ち寄った名所として有名です。
名古屋城築城時の清洲越しで清洲から名古屋に移転してきたお寺で、鐘楼門は、これがまちなかにというほどの立派なものです。外からしげしげと門を眺めるだけでも行ってみる価値があります。すぐ横には神明社もありますので、セットで。
こちらは昔、徳川家が休憩に立ち寄ったお寺ですので、よく見るとひっそり徳川の葵の家紋があったりします。おくりさんも、若いおくりさんも愛想がよくて気持ちよくお参り出来ます。トイレも「東司」と書かれた場所にあり、キレイに保たれています。お子様も住んでいらっしゃるので、寺内に遊具が少しあります。
重厚感のある、立派な門。
| 名前 |
光明院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-541-2540 |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
何種類かの花がきれいに咲いていました。快晴時に光具合や日陰具合を変えて見ると、同じ花でもいろいろな姿になります。