清水井の脇道を進もう、竹藪の神社へ。
清水川神社の特徴
清水井の近くにあり、細い道を通る参道になります。
竹藪の中にひっそりと鎮座している神社です。
溜池横の道を少し歩くと到着します。
清水井から民家前を通り、溜池の淵を獣道みたいな小道を進むことすぐに竹藪の中にひっそりと鎮座しております。清水井近くで清水川神社と名前が近いので所以があるかと思いきや、何もないようです。
赤猪岩神社から山道を通って行かれるのであれば、足元注意です。境内は広くはないです。大国主命蘇生復活の地、と刻まれた石柱が見所かなと思います。
溜池の横の細い道を通って参拝します。昼なお暗い竹林の中に、それはひっそり佇んでいました。こんな場所にあるからかでしょうか?より神秘的に思えた。そんな神社でした。
🅿あり(清水井と兼用)清水井から溜池横を少し歩けば着く。面前に竹林があり、また木々の中に佇むため、【緑色の神社】というイメージ。(赤猪岩神社もそう)何故この場所に?と思うところは、やはり道路に面しておらず、少しばかり辺鄙であるから。清水井と清水川神社との位置関係は、もしや昔と変わっている?と想像してしまう。木々が太陽を遮り、湿潤な土地柄かとても涼しかったが、蚊もそれなりにいたため、長居できず…
清水井の脇道を奥に入ったところにあります。狛犬が新しいですが、歴史はありそうな神社です。
隣の神社で案内が以前有ったので今回は参拝させて頂きました。
清水井から池の脇をとおり行けます。はまぐりの神ウムギ姫、赤貝の神キサガイ姫と大国主命の母サシクニワカ姫が一緒に祀られています。大国主命は、ウムギ姫、キサガイ姫が貝殻と清水井の水で作った薬で生き返った為、南部町は再建の地とも言われています。一度失敗したり、転落しても、再生できるそうです。境内には大国主命蘇生復活の石碑もあり。🌟社殿が普通の建物になっています。蟹取県(⁈)の威厳をかけて、再建してもらいたいものです。
名前 |
清水川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

清水井の近くなのですが、案内板の示す方向に進むと、民家とため池の間の細い道を通ることになり不安がよぎります。ただし、池の奥側にすぐに見つかりますので、是非足をお運びください。