涼しい風感じる 丸山遊歩道の神社。
御富士様の特徴
丸山遊歩道の途中に位置し、アクセスが便利な神社である。
2020年に新しく建立された鳥居が印象的で、わかりやすい。
内輪山の火山鎮めに関わる歴史を持つ伝統ある神社である。
すぐいける登山口から反時計回りにくると5分ほどで到着できる。
内輪山(丸山)の言うなればお鉢巡りの道中にあります。火の神を鎮めるため、また、島民が恐れることなく農作業をできるようにここに神社を建てたともいわれています。お鉢巡りは時計回りが良いそうです。道中、岩登りをする富士登山の最後の9合目の岩場階段のような所があります。反時計回りだと降るのが危なそうだと思いました。
丸山にある、火山を鎮めるための神社還住後、池の沢地区は不浄の人は立ち入り禁止とされたが、当時の名主は開発を進めるためにこの神社を建て多くの人の定着を促したという。
蒸し暑くて汗だくになって歩いてましたが、ここは何やら涼しい風が流れている。神の息吹を感じざるを得ません!
丸山遊歩道の途中にある神社。
丸山遊歩道の入り口から御富士様の鳥居でお参りをして、引き返してきました。噴火の危険がありながらも祀っている先人たちの苦労が石碑に書かれていました。
2021.082020年に建立されたばかりの鳥居が建っていてわかりやすい。けもの道・遊歩道だと30-40分ほどで1周できる。スロープ付き階段だけを辿っていくとショートカットコース?
景色が良ければ最高。
鳥居が新しく建立されました。8年ぶりだそうな!神聖ぽくないけど身近な神社と思われます。
名前 |
御富士様 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

丸山遊歩道を時計回りに一周すると、ここまで来るとおおむね終盤。