名古屋で恐竜とプラネタリウムを!
名古屋市科学館の特徴
名古屋市科学館は白川公園に位置し、科学に関する多様な展示が楽しめます。
ティラノザウルス展や昆虫展があり、子供たちも大興奮のイベントが開催されています。
世界一のプラネタリウムがあり、リクライニング席で迫力ある映像を体感できます。
平日に子供たち(小学2年生、未就学5歳)と行って来ました。特別展示とプラネタリウムのセットチケットを購入。特別展示は「やってみた展カラダで学ぶ遊園地」です。特別展示では水の中やドローンなどをVRやARで体験することができて子どもたちはとても楽しそうでした。平日でしたが、それなりに混んでいました。広さはそれほど大きくなく(小学校の体育館より小さい位)、人気の体験は20分〜30分ほど並びました。整列ライン等が整備されていなく、またスタッフも少なかったためか列がバラバラになったりして、横入りする子供もいました。でも、それなりに子どもたちは楽しく学べて体験できたかなっと思います。プラネタリウムは50分、大人と小学生なら大丈夫だと思いますが、未就学児や乳児はちょっと厳しいかもしれません。飽きてしまったりぐずってしまったりするので、ファミリープラネタリウムの回があるのでそちらをおすすめします。2階から6階まで展示・体験ブースがありそちらだけでもとても楽しく遊ぶことができました。大人も子供(未就学児も)も夢中になります。朝から夕方まで満喫して遊ぶことができました。お昼ごはんは外に出ないとレストラン施設内にないので、1階にある休憩スペースで自販機のパンを買って食べました。おむすびとかサンドイッチとか買っていったほうがいいかもしれないですね。もし機会がありましたらぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
2022/9の平日、開館(9時半)狙いで行きました。目的は常設展+プラネタリウム(一般向けの11:20〜の2回目狙い)です。9時20分着くらいで前売りチケット持ってる人の列が15人くらい、チケットなしの人の列がワタシの前で40人くらいってところ。人捌きのオペレーションはしっかりしています。HPでチケット買ったら当日は出入り自由って確認してたので、ささっと館内見て時間余ったら11時過ぎまでどこかで時間潰せばいいなーって思ってましたが・・とんでもない!確かに子供向け展示は多めですが、大人が見ても知的好奇心くすぐられる展示がわんさか。それがざっと5フロア×2館あるんです。9時半入場で11時20分の回のプラネタリウムまでの時間はあっという間でした。プラネタリウムはさすが世界一。巨大です。プラネタリウムの上演内容は月によって変わるのでここで評価はやめておきます。周りの人は(女性も)いびきかいて寝てる人もいました😅プラネタリウム終わった後も、まだ見きれていない展示を見て、「よし、もう満腹だぞー」っと思って出口出たのは14時過ぎ。昼ごはん難民になるところでしたが、出口出たすぐにお土産ショップとお食事どころがあり、お昼ご飯も困りません。館内の休憩エリア(飲食可能)ではコンビニで買ってきた食事をパクついてる人もたくさんいました。今日は特別展は見ていないですが、特別展も見たらほぼ丸一日くらいのボリュームがありそうです。プラネタリウムはまた行きたいと思います。思った以上にいい施設でした。
愛知県名古屋市の地下鉄伏見駅と大須観音駅との間あたりの白川公園にある科学に関する様々な展示がメインの施設です。外観ではプラネタリウムを内包する大きな球体部分が特徴的です。人気のある施設なので午前10時半頃の到着でチケットカウンター前の行列は2回目の折り返しあたりだったのですが、帰る頃には外にまで入場待機列が伸びていました。真夏と真冬はきつそうです。フロアは広く、プラネタリウムのある球体部分のほか、最上階に天文館がある理工館と生命に関する展示がメインの生命館に大別される感じです。屋外にも大きな展示物がありまして、H-IIBロケットのほぼ実物は圧巻です。建物の脇には雪上車がひっそりと展示されています。プラネタリウムはフロアに傾斜は見られず、座席間は広く開けられています。そのため収容人数は規模のわりにあまり多くはありません。ただ座席はリクライニングに加えて左右方向に少しだけ回転が可能になっていて、広い範囲を見るのに楽です。プラネタリウムの投影スケジュールはファミリー向けのものと一般向けのものがあって、今回はファミリー向けのものにしました。内容は子供にもわかる様に工夫されているようです。ただじっとしていられない、静かに見ていられない子供もいるのでファミリー向けはそこもわきまえたうえで観る必要があるかもしれません。一般向けならまた違った雰囲気で見られるかと思います。投影に際してガイドの方のお話もあるのですが、間の取り方やイントネーションには工夫の余地があると感じました。投影の終わりに天体望遠鏡の案内があり、望遠鏡のところまで行ったのですが、今時なのか巨大な天体望遠鏡ではなく、ハイテク化が進んで大きいことは大きいながら想像していたものよりずいぶんコンパクトな望遠鏡でした。真昼に星の観測ができるのには驚きましたが、星もモニターに表示されたものをみました。特別展の宝石に関する展示はずっとどこでやっているのかわからなくて、最後にロビー付近に戻った時に場所がわかったので行ってみました。他の大方のフロアも人が多かったのですが、宝石の展示があるフロアは人の密度が高く、より一層人が多く感じられました。駐車場、駐輪場はよくわかりません。公共交通機関の利用が無難かと思われます。
夏休み中で家族連れも多く賑やかでしたが展示が多種多様で大人も楽しめます。館内が広いのでプラネタリウムも入れたら全部見るなら3時間はあった方がいいと思います。プラネタリウムも時期で内容は変わると思いますが今の時期やってるファミリー向けもアニメ等は少なく解説がお子様にも分かりやすくしてるだけで内容は大人でも勉強になるし楽しめます。
家族で訪れました。1-6階まであります。プラネタリウムが人気で開館前から行列が出来てました。プラネタリウム内は一席一席間隔があって1人でも来やすいかと思います。指定席でチケットを購入します。小さなお子さん連れの家族が1番多い印象でしたが、カップルや学生さんなども見受けられました。理系の高校生、大学生はしっかりと楽しめると思います。
恐竜大好きな息子を連れてティラノザウルス展に行きました。福井の博物館にはなかなか行けないので近くで見れてよかったです。1周100mくらいの展示で、これだけ!?って思ったけどこの規模でこの楽しさは凄いなと思いました。化石の展示に迫力があり簡潔な説明も読んでスっと頭に入りました。プロジェクションマッピングを使った映像も子供たちが楽しんでました。せっかく来たのでと、プラネタリウムも予約。4歳の娘も居たのでファミリー向けの上映にしました。ナレーション?女性の話し方がとても心地よく眠くなりましたが、星をこんなにゆっくり見て考える事がないので素敵な時間でした。館内全て楽しみましたが、色々あり過ぎて9時半から14時まで昼ごはんも忘れるほどあれもこれも遊び尽くしました。4歳、8歳、11歳、14歳の子供たちは最後まで楽しんでました。勉強になる!と言えるほど深くまで考えてはないけど、楽しく化学に触れ合えるのはとても良いと思います。
恐竜のイベントしてましたよ家族で訪れるなら前売り券をおすすめ大人200円引きだったかな。
名古屋市中区にある白川公園の北側にある名古屋市科学館は、「みて」「ふれて」「たしかめて」誰もが楽しみながら科学に親しめるをコンセプトにしている総合科学館です。中でもギネスブックに登録されている世界最大のプラネタリウムが人気です。限りなく本物に近い星空を再現しているプラネタリウムです。外から見ても目を引く球体がプラネタリウムで、ネーミングライツで「NTPぷらねっと」という名称が付けられました。私も子どもの頃に社会見学で行きましたが、その時とはまったく違っています。科学は進化していますから当然ですかね。とにかく色々スゴいです。子どもから大人まで楽しめる人気の施設ですね。
2021/11/24公演の内容はお楽しみなのでお話できませんが必ず一度みんなが「おぉーーー!!!!」って声を上げる場面があります。感動して涙が出ました。私の場合その光景を何度も体験したいので地元でその体験ができるように頑張って行動してみたいと思います。行動意欲が湧く場面でした。名古屋に住んでいたときは知らなかったがこの名古屋市科学館のプラネタリウムは名古屋で観光するときには外せない場所だと聞いて名古屋に訪れたときに行ってみた。コロナ禍前は事前予約をしないと当日券を求める長蛇の列で会場時間前から並んでも難しいようなことがインターネット上に書いてあったが、コロナ禍でもピークが一旦下がっている平日なのか10時頃に玄関前からスンナリ入れました。沢山のちびっ子がいたので騒々しいのかなと思いましたがいざ公演が始まるとみんな真剣なのか物音も出ず集中して見れました。
| 名前 |
名古屋市科学館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-201-4486 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日利用でも子供たちがたくさんいます。体験系が充実していますがとても人気なため午前中に来ても全部整理券配布終了してました。プラネタリウムは予約していたので鑑賞。説明が分かりやすく、座席も座り心地が良かったのでとても満足です。施設自体がとても大きくて一日でも回りきれないです。ミュージアムショップも色々お土産が充実していて宇宙食など売ってました。