室町時代の石造美術、歴史を感じる。
如法経塔(吉備津神社境内古墳)の特徴
学問の神様が祀られている一童社が近くにあります。
室町時代の石造美術が体感できる貴重な場所です。
古墳の上に建立された歴史を感じるお堂です。
スポンサードリンク
大きな木があります。
室町時代の作と伝わる石造美術です古墳の上に建立されていますよ。
名前 |
如法経塔(吉備津神社境内古墳) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
学問の神様が祀られている一童社から、吉備国の地主神が祀られている岩山宮に続く道のそばに、ひっそりたっていました。吉備の国は、時代がくだると、備前、備中、備後の国に分割されました。如法経塔のうしろには、巨木があって、神聖な雰囲気がするところです。あじさい園の近くですから、花が咲く頃にあわせて、訪れるのもよいかもしれません。ちなみに、一童社から岩山宮への道はゆるやかですが、吉備津神社の廻廊から岩山宮へのストレート階段はやや急な傾斜になっています。