岡山唯一の五重塔、四季の美。
備中国分寺の特徴
岡山唯一の五重塔が壮観で、訪れる価値があります。
無料駐車場から徒歩5分で、アクセスも良好です。
四季折々の美しい風景が楽しめる、癒しのスポットです。
暖かい平日にお弁当を持参して訪れてみられてはいかがでしょうか、喧騒から離れ鳥の声を聴きながらリフレッシュ!
吉備路風土記の丘県営南駐車場という無料駐車場に車を停めて、歩いて行きました。オフシーズンのため、週末なのに人はまばら。ゆっくり見学することができました。
岡山県総社市にある寺院です。奈良時代に全国各地に建立された国分寺ですが、備中国は国府が置かれていた場所から2kmほど南のこちらに建立されました。古代の山陽道も通る交通の要衝でもあり、周辺は備中国の中心地として栄えていたんですね。現寺院は江戸時代中期に再建されたものであり、五重塔は国の重要文化財に指定されています。訪問時期:2025年2月。
かなり歴史のあるお寺だが、なんと言っても岡山唯一の五重の塔が素晴らしい。田んぼに囲まれた中に建つ姿もまた美しい。塔の一階部分には干支の彫り物もあり、眺めるのも楽しい。敷地も広くゆっくり歩いて回ることをおすすめする。
無料駐車場🅿️から歩いて5分。備中国分寺は、近くにこうもり塚古墳、国分尼寺跡、旧山手村役場跡ほか、いろいろな歴史を感じられる建造物群がたくさん点在しており、四季を通して様々な花🌸や自然の匂いまで体感できる遊歩道が完備されています。ジョギング🏃、サイクリング🚴、犬の散歩🦮をされている方、それぞれの趣味にのんびり時間が過ごせる場所でお勧めです。トイレや自販機、飲食店まで整備されています。
岡山県総社市にあるお寺。天平時代、聖武天皇の詔でかつての国府におかれた国分寺があった場所で、廃寺となった国分寺跡に享保7年(1722年)新たに寺院が入り、現在は日照山国分寺と呼ばれる真言宗御室派の寺院となっています。寺で一番目立つ五重塔は、天保14年〜弘化元年(1843〜1844年)に建立され、国の重要文化財。当初は3重塔を建てる予定が途中で変更になり、1〜3階と4〜5階で違う木材が使われている珍しい建築物になっています。国分寺だけでも楽しめますが、周りに植えられた赤米や花々、旧国分寺の跡地や国分尼寺跡、こうもり塚古墳等、楽しむ要素は多いです。駐車場は国分寺の北側と南側に広めの駐車場があります。
季節ごとに絵になる。
いつも五重塔が美しい 前の草木も季節毎の美しさが楽しめる 🅿️🚻あり。
四季折々、たくさんの美しい風景を見せてくれるお気に入りの場所です✨のどかで空気もおいしく感じられます😊春は菜の花、桃、梅、桜等々と花がたくさん咲きほこり🌸5月にはれんげ祭りというイベント、秋は紅葉🍁冬はライトアップで夜の国分寺も楽しめます!良いカメラを持った方がよく来られてます📷駐車場も近くにあるし、みどりの原っぱもあるので家族でピクニックに来られる姿も😊少し歩いた所に喫茶店等もあるので、お散歩にも良いと思います😊
名前 |
備中国分寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-92-0037 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/kokubunji.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ゴールデンウィークということもあって普段開帳されてないところも拝見することができました。ボランティアの方々からは詳しくいろんな話をしていただけました。