雨上がりの青石畳通り。
青石畳通りの特徴
雨上がりの青石が輝く、美しくノスタルジックな佇まいです。
昭和の情緒漂う通りには、貴重な建造物や資料館があります。
美保神社への参拝後、趣のある路地を楽しむことができます。
雨の翌日に訪問。もしかしたら雨の日のほうが見応えあるかもしれないですね。しっとりゆっくり、日本の良さを感じたりできるかな。普通に歩けばあっという間に終わってしまいますが、木々や草花の匂いを感じたり、昔の生活を想像したりしながら歩くと、なんか現実から離れられて心が落ち着きます、次は雨の日に訪れたい。
福間館でたらふくカニを食べるために美保関へ🦀宿に入り美保神社に参拝しに青石畳通りを歩きました。あいにくの雨降りでしたがそれもまた良し☔途中にある太鼓醤油屋さんで醤油アイスを買い「島根プロジェクト」によるクジラのホエちゃんのねぶたを見ながら美保神社に向かいました⛩️
御参りあと、もう少し期待して散策したが、京都の町家や路地やロージのイメージとは違うかな。風情は有るが、整備度はかなり低い。
平日に行ったからか、全く人がおらず、お店も空いているかわからなかったので、怖いくらいのノスタルジックさを醸し出していた。もっとカメラの腕前があったら、すごい写真が撮れるんだろうなー。
2021/10/08 一度は行ってみたい憧れの所でした。憧れが強すぎて、想像していたほどのイメージはなかったです。多分、日が暮れて青石畳通りに提灯が点された時に、荒れた海から無事戻り、大漁の祝いの酒の宴席の笑い声が聞こえてきそうです....
文豪が愛した青石畳通りにお伺いしました。ノスタルジックな町並みが最高で、なんかホッと落ち着きます。タイムスリップした感覚を覚えながら石畳を歩いていると、課外授業の小学生が風景画を描いてました。素晴らしいです!寅さんのテーマ曲が流れてきそうです。
美保神社にお詣りした時に寄りました。6月に行った時はたまたま雨の日でした。畳石が雨に濡れて文字通り、青や緑ぽく見えます。正直、これだけを見に来るのはちょっとあれですが...美保神社に寄ったついでや近辺にドライブや釣りで訪れたならそのついでにでも!
青の石畳、風流あり素敵な場所です。
雨に濡れたあとに見ると青石が輝いて見えるようです。古びた町並みを見ながら海岸線に繋がっていきます。
| 名前 |
青石畳通り |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-73-9001 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
兎に角石畳の佇まいが美しい。どこから撮っても美しい町並みが切り取れます。廻船で賑わった宿場町のようで当時の活気が豪華な建物からも見て取れます。各建屋には解説表示もあり見ていて飽きません。こちらを目的地に遊びに来る価値あります。日帰り入浴できくできる施設もあるのでそちらもぜひ。