古墳の上の癒し神社。
白山神社の特徴
新栄と千種の間にある立派な神社で、古墳の上に位置しています。
社務所前のお花や提灯が印象的で、癒しの時間を提供します。
夏祭りの時期には賑やかな雰囲気が漂う、地域密着の神社です。
古墳の上に建っているらしいです。
お正月に伺ったところ、コロナということで書き置きの御朱印に年号を入れてくださりました。支払いはお気持ちでと言われ ちょっと焦りました ☺️ 古墳について話してくださり 落ち着いた語りに 癒されました。
今は引越しし行けないが、小中学の時お祭りの縁日や社会人になって死後初めてに、参拝した思い出す。
会社の安全祈願で訪問しました。ちょっとした小山の上にあるんですかね。階段を登って本殿に向かいました。立派な祭壇があり、20〜30人は入れるんじゃないでしょうか。勿論、エアコンはないので、大きめの扇風機が回ってました。狛犬が結構ゴツく感じました。
交番がすぐ下のある神社。
令和4年子供の日にお参りさせていただきました。社務所で御朱印をお願いした時に宮司さんから 、古墳の上に社殿が建てられていること、春日井の方から熱田の断夫山古墳の方まで並んでいる?こと、最近では、古墳目当てに訪れる方が多くなったことなど、「へぇ〜」と関心し、勉強になりました〜
昼前電話確認して御朱印賜る事出来まして 社殿内に沢山の提灯が干してありカビ防止だとかで 今年もお祭中止らしく来年こそは露店祭りで賑わいが戻ると嬉しいです!
都会の中にひょっこりあります立派ですよ。
新栄と千種の間くらいなのでほんとに街の中にあって、爽やかな風の吹いているところ。光の柱も、まさに真っ白で綺麗でした。くすの木が、沢山有って、勢いがものすごい!すごいエネルギーを感じるくすの木パワー✨
| 名前 |
白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-241-4882 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
新栄にある立派な神社。地元の氏神様でもあると同時に結構名古屋では有名な神社。南側のほうが正門だけど北側からも入れる。北側の方は鳥居をくぐったら数段の階段があり、階段の右あたりに立派な御神木がある。南側からは鳥居から本殿まで見える。ここも階段をのぼり、そして目の前にはきれいな緑色の屋根の本殿がある。とても立派。おみくじの所には白山神社は縁結びの神社とのこと。なぜか横にはたくさんのどんぐりが置いてあった。小さな境内社の末社床主宮という名前で多分、ここでしか聞かない名前の社があった。そして階段の近くには立派な造りの神楽殿があった。祭りはにぎやかだと思う。この神社は古墳だったよう。古墳で神社はよく聞く話で豪族がいたのかなと思う。創建が712年頃ぐらいとのことで歴史のある神社。