毎月23日、日限地蔵の縁日。
日限地蔵尊 大雲寺の特徴
浄土宗のお寺で、優しいお地蔵様がたくさんいます。
毎月23日には地域の人が集まる縁日があります。
大雲寺交差点の北東に位置し、歴史を感じるスポットです。
まちなかに素敵なスポット、お地蔵様がたくさん、優しいお顔や凛々しいお顔、可愛いお顔、ひょうきんなお顔、いつまでも拝んでいたいですね。毎月23日には楽しいことが、、、
2021/12/23来訪。日限の縁日とあって、香炉には沢山の線香が焚かれていました。
岡山の大交差点大雲寺に名を与えた西山浄土宗のお寺。23日の縁日に行きたかったけど寒すぎて断念。後日訪れましたが、参拝のお年寄りがちらほら。境内には石地蔵がぎっちゃり。本尊阿弥陀如来より日限地蔵尊が有名ですが、どちらも戦災を潜り抜けたありがたい仏さまです。本堂は戦後の再建ですが、かなり尖ったデザインです。
お地蔵さんで有名なお寺。岡山電気軌道の停留所からは近い場所にあります。旭川の氾濫をお地蔵様が防いだとされていて、痛みを取ったり願いを叶えたりといったご利益があるとされています。
日限地蔵尊、23日縁日、頼み叶うと明くる月、23日縁日お礼参りします。
毎月23日に縁日があります。この日に出るたい焼き屋のたい焼きはとても美味しいです。
当地に移設した折、土の中からお地蔵さんが出て来たことで有名です。なので境内には沢山のお地蔵さんが鎮座されています。また境内の藤棚の下にある石のベンチは、明治から昭和にかけてコツコツと大八車で商いをしながら、得た利益で岡山に沢山の寄贈をした、慈善家で有名な「万納屋利吉」こと坪田利吉氏寄贈のモノです。京橋や富田町の火の見櫓を始め、利吉が寄贈したモノで現存しているのは、市史的にもかなり貴重です。
大雲寺交差点の北東に位置するお寺です。境内に駐車場が4台分ありましたので、そちらにクルマを置きました。毎月23日の縁日には、駐車することができないかもしれません。近隣に、有料駐車場はいくつかあります。南に向いている本堂には、参拝者がさすることができる、石造りのお地蔵さまがいらっしゃいました。境内には、北向きのお地蔵さまがいらっしゃったような気がします。ロウソクと線香をお供えしてお参り、御朱印をいただきました。2018年11月訪問。
自分も子供の時に祖母に連れてきてもらっていました。今は孫を連れていっています。孫もお線香を買う度にお菓子をもらえて、喜んでするようになったし、お賽銭箱やらお線香のあげ方など、できるようになりました。
名前 |
日限地蔵尊 大雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-222-8466 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

浄土宗のお寺です。様々なご利益をもたらすお地蔵さんがあります😃御朱印もご住職が運良くおられたので頂くことが出来ました✨✨