屋島の階段で、歴史を感じる。
屋島神社の特徴
香川県の代表的な神社で、階段祭りのお参りが楽しめます。
高台に位置し、急な石段を登ると絶景が広がっています。
歴史的な背景があり、徳川家康を祀っている面白い神社です。
四国村の前にある駐車場から階段を登って参拝しました。私には程よい傾斜と距離で参拝する気分が高まりましたが、手すりがないのでお年寄りや子供さんには少し危険かも知れません。一緒に行かれてる方が手を引いて気をつけてあげた方が良いと思います。境内は思ったほど広くは無かったのですが高台に位置しているので海が見下ろせて景色も良かったです。四国村やわら家に来られた際は是非訪れてみて下さい。
祝日に参拝し御朱印をいただきました。拝殿からの景色がとても良いです。下方に食事や観光スポットがある為なのか、参拝者はボチボチ居られます。階段が多く手摺りが無いので参拝時は注意が必要です。
四国村に来たけれど定休日だったので、屋島ドライブウェイへ。下からの階段は断念して車で登りました。駐車場は20分は無料。そのあとは300円でした。大きなお寺、神社もあるのかな?たぬきの置物をみながら歩いていくと眺めの良い場所へ到着。子供の頃にやった思い出の瓦投げ!懐かしかった。一セット200円の瓦。当時はものすごく賑わっていたような。今回は静かな場所で貸切で瓦投げ!無心で投げてしまったが何か願うんだった様です。天気も良くて気持ち良かった。2025年9月訪問。
立派な神社ですが、参拝客がそれほどおらず、落ち着いて参拝することができました。手水鉢の小さな水車が可愛らしかったです。境内社の山祇神社に吉備真備が祭られているのが謎でした。
四国ミウゼアムに行く時に、駐車場からの途中にあったので、お参りに。とても気持ちの良い神社で、長い階段の上から高松の街並みが見える。
屋島山麓この風光明美な素晴らしい山はとても良いエネルギーを感じました見た目、合掌造りのような山に目を惹かれとても綺麗な山で、吸い込まれるように訪れました。ふもとの屋島神社⛩️讃岐東照宮徳川家康公をお祀してます。4月中旬。ウグイスが鳴いていましたもう少し早ければ桜の風情も楽しめます🌸駐車場も十分あります。
境内の背後にそびえる冠ヶ嶽を含む風景は、とても風光明媚。境内は展望台の如く見渡す高松の街並みは美しく、歴史ある社殿とともに印象的でした!近くには四国村もあり、今回は時間がなく立ち寄れませんでしたが、次の機会には合わせて昼間からゆっくり訪れてみたいです。
主祭神は東照大神である徳川家康公。讃岐東照宮とも呼ばれる。創建は1651年で1871年には冠嶽神社という名称に変わった。さらに3年後には現在の屋島神社に改称される。東照宮と名はついているが全体的にシンプルですっきりとした境内。高名な大工である左甚五郎氏の子孫である左利平忠能が棟梁となり社殿を完成させたものの1973年に火災で本殿と拝殿が焼失。翌年に再建されており、それほど古くはない社です。本殿の裏側に回り込めるが神門より先は塀で囲われているので内部はあまりよく見えないと思ってください。無料駐車場あり。境内にトイレは見当たらなかった。
四国村ミウゼアムの近くにあるので、お参りさせていただきました。階段は200段くらいあったかな?!屋島の山上を見ながら登ります。お参りしてから振り返ってみると、今度は高松の街と讃岐山地がなんと美しい。平日は山上までのシャトルバスが運行していないので、ここからでも夜景が楽しめそうな気がします。金土日ならぜひシャトルバスで山上へ行くことをお勧めします。
| 名前 |
屋島神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-841-9475 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国村のすぐ横にある神社さん。結構な階段を上ると本殿にたどり着きます。あまり参拝者さんがおらず、のんびりとみて回れました。流水手水がありくるくる回っているのが可愛く癒されました。社務所はお留守のようでしたが、書置きの御朱印をいただくことができました。