靭公園の無料で体験!
大阪科学技術館の特徴
靭公園の北側に位置する、入場無料の科学技術館です。
体験型学習施設として、家庭での学びを楽しめる空間が魅力です。
企業がスポンサーの展示で、身近な科学技術を楽しく学べる場所です。
靭公園の北側にある入場無料の施設です。企業さんが各々得意なテーマを挙げて展示形式やゲーム形式でコーナーを作り、楽しみながら学ぶという形になっています。チョコチョコとリニューアルされているようで展示内容も変更されています。インフォメーションで体力測定をやりたいと言えばカードを貸してもらえます。5箇所ある体力測定箇所でカードにデータを読み込ませれば、出口で体力データをプリントアウトしてもらえます。感覚的に対象は小学生高学年で社会見学でよく来られているようです(入口にマスコットキャラのウェルカムボードがありました)。これ位の年代の子供は集団になると発散して暴徒化する傾向があり、ゲームで競うことだけが目的になり何にも学んでいないことがあります。学校の社会見学で行くだけでなく、ご家族等の少人数でユックリと見学しに行く事もお勧めします。
大人も子供も楽しめる場所です。私は1人で行きましたが楽しめました。入場も無料だしとてもいい施設だと思いましたよ。
子供が遊べて勉強になる施設だと思います。全て無料と言うのが良いですよね♪ 隣接している、靱公園で昼食ってのも良いと思います。
日曜14時に3歳の子どもを連れていきました。ドライブシュミレーターが人気で少し並んでいましたが、それ以外は並ぶことなく遊べます。ただほとんど台がなく、身長1m以下の子は届かないですし、コンテンツ的には小学生が楽しめるものが多かったと思います。
11歳と4歳の娘と行きました。年齢も離れているので楽しめるかな、と若干不安でした。建物もお世辞にもキレイとは言えず科学技術とは縁遠い感じ、不安が更に募ります。但し、展示は出展企業も大手ばかりでかなり充実しており、見ごたえ満点です。科学技術ということもあり、説明的な展示も多いので、小さい子供にはやや厳しい部分もあるものの、感覚で楽しめる展示もあり、幅広い年齢層で楽しめます。子供は二人共また行きたいと言っていました。尚、展示の仕方から出展企業の特徴や文化も垣間見え、大人にとっても割と企業研究的な視点で興味深いです。なんと言っても無料はすごい!また行きます!!
カレンダーが黄色になっていて、何だろう、と思いましたが、伺うと開いていました。一般の人の駐車場は無いとのことですが、ここは無料なので、靭公園も合わせて良いと思いました。また行きたいと思います。
無料施設なのに、遊びながら体験して学べるいい施設。小学生低学年には少し早く、意味を理解しようと思えば3.4年くらいからだと思います。自転車漕ぎながらクイズをしたり、車の運転をしたり、1.2時間で回るつもりが、実験の見学をしたり全部やりつくしたら、うちの子ども達は4時間も遊んでいました。駐車場はないので、公共機関か、徒歩2.3分にパーキングがたくさんありました。
平日の午前中、振替休日だった小学生の子どもと一緒に行きました。途中、社会科見学の子どもたちが来るまではほぼ貸切状態で色々体験できました。画面を見ながら自転車を漕いで各地の原子力発電所を回るブースと、カーナビの見ながらの運転体験が子どものお気に入りでした。他にも電気、水、建設、宇宙‥と、様々な事業に関わる企業がブースを出展していることもあって、大人の方もチラホラ来られており、年齢に関わらず勉強になることがたくさんありました。確かに小学校中学年以上向きの内容だとは思いますが、体験できるブースは親と一緒なら幼児でも楽しめるかもしれません。これが無料の施設だというのが本当にすごいです。
体験型学習施設で、自転車漕ぎでクイズに参加できたり色々学べてお子様に良さそう。
| 名前 |
大阪科学技術館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
06-6441-0915 |
| 営業時間 |
[月火水木金土] 10:00~17:00 [日] 10:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料とは思えないほど充実しています。一階にあった自転車漕ぎながら旅をするゲームが楽しかったです。それぞれのブースで一度に体験できる人数に限りがあるので、少人数のグループで行ったほうがスムーズに回れそうです。