鶴と亀の岩が魅力の神社。
伏石神社の特徴
令和三年八月に改築された神社で、完成が楽しみです。
伏石町の産土の神社として地域に根付いています。
神社境内には鶴亀石が安置され、見どころが豊富です。
屋根の彫物立派です。
綺麗な神社⛩️また来たい神社の1つです鶴と亀の岩があります。
駐車場が4台分くらいあります。令和4年の元旦に行った初詣ではおみくじがコロナで中止になっており、クリアファイをもらいました。おみくじ再開してほしいです。
令和三年八月に改築、周辺の立石神社・居石神社で三石八幡宮と称され正三角形の結界を形成しています。鳥居の前に6台くらいの駐車場あり。
今は改築中ですが、完成が楽しみです✨
伏石町の産土の神社。立石、居石とともに三石神社のひとつで、その中核となる神社。駐車場は有りません。
神社境内(北側)には鶴亀石が安置されています。
伏石という巨石磐座を御神体とする地域の氏神様です。綺麗に掃除されていてとても清々しい神社です。
| 名前 |
伏石神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E4%BC%8F%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
とても綺麗な神社でした。