水面に映る古墳影。
鴻ノ池1、2、3号墳の特徴
坂出市加茂町の古墳群は必見で、歴史の深さを感じます。
池の中にある珍しい古墳に、特別な魅力を味わえます。
1号墳は水面に影が浮かぶ姿が神秘的で、独特の風景を楽しめます。
池の中に古墳がある珍しい所。釣りもできる。
仕方ないことかもしれませんが、イノシシ避けの垣が至る所に設けてあり、殆どの古墳には近ずくことは出来なかった。これが坂出市指定史跡……。救いは「木の葉塚(サギノクチ古墳)の2基が「松尾神社」と「老健五色台」の間のほそ道から近ずくことが出来たことです。残念ながら来た道を引き返すしかありませんが…。
1号墳、普段は池低に沈んでおり、水面に少し影が見える程度。ゆる抜きでもないとその全貌は見えない。非常に珍しい横穴式石室墳です。
名前 |
鴻ノ池1、2、3号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

坂出市加茂町山樋地区には沢山の古墳が現存しています。この鴻ノ池古墳群もその一つで5基の古墳時代後期の古墳が有ります。池の中に1~3号古墳、池の山手側のみかん畑の中に2基有ります。池の中は水が無い時に1号古墳は見る事が出来ます。ただ玄門だけが立っていて他の石材は少しだけ散らばっています。2、3号古墳は基底部分しか無く分かり難いです。4、5号古墳は見学出来ます。4号古墳が天井部分は失ってますが側壁、奥壁は残っていて状態は良い方です。猪よけの金網を設置してますから通行のさいは必ず元の位置に戻して下さい。