荘厳なオレンジの燈火、信仰の空間へ。
燈籠堂の特徴
弘法大師廟の前に位置する燈籠堂は荘厳な雰囲気が漂っています。
昭和燈が消えずの火として灯り続けている魅力的な空間です。
地下では御簾の向こうにお大師様と対面できる特別な場所があります。
弘法大師廟の前に建つ燈籠堂は、撮影禁止となっているので写真はないが、オレンジ色の燈火は荘厳の一言。このお堂は、高野山第二世・真然大徳が建立し、のちの1023年、藤原道長によってほぼ現在の大きさになったと伝えられている。消えずの火として、祈親燈、白河燈、貧女の一燈、昭和燈はじめ多くの燈籠が燃え続けている。
素晴らしい。香の匂いが良く長居したい。献木1口2000円で記念品の五色腕輪念珠を頂ける。
とても良かったです。
堂内は誰もが息を飲む美しさ。一度は行っておくべきだと思います。夜間の堂内は入れませんが、昼とは違う灯の美しさがあります。
昭和時代に献じられた昭和燈が「消えずの火」として燃え続けています。 内部は、1万6千余りの燈籠に埋め尽くされています。
高野山です。心が洗われます。
来れば分かります。因みに、橋(御廟橋)から先は撮影禁止です。
No one there when I entered and wasn't aware at the time that no photos are allowed
弘法大師御廟の手前に建つ燈籠堂は、高野山第二世の真然大徳(しんぜんだいとく)が建立し、治安3年(1023年)に藤原道長が拡張したお堂です。
名前 |
燈籠堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-56-2002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

独特の雰囲気です。御廟の橋(ごびょうのはし)を渡ると手前にみろく石が入っている小さなお堂があります。中の石を頑張って段上に上げると結構大きな音が響き、ちょっぴり恥ずかしいです。燈籠堂まで行くと不思議な達成感があります。