港町守る古社の桜。
惠曇神社の特徴
恵曇漁港近くに位置する歴史ある神社です。
大きなしめ縄が境内を彩り、神聖な雰囲気を醸し出します。
桜の季節には周囲が美しい桜で華やかに彩られます。
先日6月末に仮殿遷座祭が斎行されました。雨風の強い日でしたが、不思議と御祭の最中は穏やかでした。
恵曇港の近く南向きに鎮座されており、眺める先には神名火(朝日山)があります。広い境内の中には社殿が二つ並んでいます。左奥にも祠があり、小さな狛犬がいます。
創祀年代は不詳です。出雲国風土記に「恵杼毛社」と記載されている神社で、東約2kmのにある本郷の惠曇神社と当社が、式内論社となっています。祭神は、磐坂日子命(いわさかひこのみこと) 彦火火出見命(ひこほほでみのみこと) 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。磐坂日子命は素盞嗚尊の御子神です。彦火火出見命は天津彦根火瓊々杵尊(あまつひこねほのににぎのみこと)と木花開耶姫の御子です。豊玉姫命は、彦火火出見命の妻で、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を産みました。鵜葺草葺不合命は初代・神武天皇の父です。玉依毘売命は、鵜葺草葺不合命の妻で神武天皇の母です。海に近いため、佐侘大社の神在祭に佐陀の浦に集い給う神々は、まず当社で休息する言われています。風土記には「恵杼毛社」と「恵曇海邊社」が記されており当社は「恵曇海邊社」であると思われるため、「恵杼毛社」、つまり式内社・惠曇神社であることに私的に疑義を感じています。現在は、当社が明治五年、式内社・惠曇神社であると判断され郷社に列しています。
佐太神社の奥の院?
【比定社】恵曇海邊社(えとものうみべのやしろ)【主祭神】磐坂日子命、彦火火出見命、豊玉姫命、玉依姫命【境内社】若宮神社【神 紋】二重亀甲2社ある海邊社。江角大明神と福浦弁財天社。
恵曇漁港近くの古くからある神社大きなしめ縄が素敵です。
この神社周辺で神輿担ぎながら御菓子撒く祭りがあったような?小さい頃の思い出なので曖昧ですが楽しかったなぁ。
港町を守るよい神社です春は桜がきれいです。
同名神社はこの辺にもう一つありますが、どちらが重要? 大きさはこちらの方が大きい。賽銭箱や狛犬の六角マークは佐太神社のスサノオ命ほか4神のと同じ。
名前 |
惠曇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-82-0086 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=932023 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟 礎石建ち。