出雲国風土記の秘境、布吾弥神社。
布吾弥神社の特徴
玉造湯神社の飛地境内社として歴史的価値が高い社です、
出雲国風土記に記される布吾彌神社の由緒ある神社、
松江市玉湯町玉造に位置し観光客の少ない静かな場所です、
布吾弥神社式内社の玉作湯神社の飛地境内社となつています。古くから存在する神社ですが訪れる人がほとんどいません。創建など詳細は不明です。御祭神は大名持命(大国主神)です。熊野大社境内摂社となっている伊邪那美社と当神社が式内社・布吾彌神社の論社と考えられています。布吾弥社は.733年に編纂された『出雲国風土記』に記載されています。
松江市玉湯町玉造〔布吾弥神社〕の入口に出雲国風土記登場地 布吾彌神社と記した標柱が建っている。この神社は、少し離れているが、玉作湯神社の〔飛び地境内社〕になっている。玉作湯神社は1.5キロほど南に行ったところ(⇒玉作湯神社)。南へ300メートルほど行ったところには「岩屋寺跡古墳」がある。岩壁に横穴を掘り、墓としたもの。
出雲国風土記に記されている布吾弥社です。式内社の玉作湯神社の飛地境内社となつています。古くから存在する神社ですが訪れる人がほとんどいません。入り口に木の鳥居と標がありますが、あまり手入れがされていません。
名前 |
布吾弥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

玉造湯神社の飛地境内社とのことですが、さすがに観光客の姿は見えません。ただ、道路脇にある鳥居から続く参道の山道は、なかなか趣きがありますので、散策がてらご参拝されてもよろしいかと。