竹灯籠の下で足湯を楽しむ秋のひととき。
姫神広場の特徴
玉造温泉の秋祭りでは竹灯籠が美しく点灯され、幻想的な雰囲気を楽しめます。
屋根付きの足湯があり、寒い日でも温かく快適に過ごせるスポットです。
観光パンフレットが準備されているので、休憩しながら周辺観光情報を得られます。
立派な東屋があり、「足湯」やテーブル、観光パンフレットも置いてあり、ちょっとした休憩にピッタリ。でもこの日は「足湯」がとてもぬるくて足首ほどの深さしかなくて、全く温まるどころか返って冷えてしまいました。前回来たときは適温だったのですが、こんな時もあるんですね。旅館の内湯だけでなく、ぶらりしながら「足湯」を楽しむのも「玉造温泉街」の魅力だと思うんだけど。歴史ある温泉街で人も多く訪れる場所、もう少し管理が行き届いていればリピーターも増えると思うのですけど。ここは近くにある、神話のオブジェを見て歩くのが楽しいです。癒されますね。
玉造温泉街にある、休憩スポットです。ここには、足湯があります。どなたでも利用できるので、散歩がてら、寄ってみると、いい思い出になる人もいるでしょう。
2024.9.14 19時くらいに行きました。隣に?同じ敷地に足湯があります。ほどと良い温度で足をつけながらリラックスできます。また、テーブルに椅子があり足湯をした後にのんびり何かを食べながら雑談もできます。足湯は、ちょっと夜だからかな?汚かったです。あと、えまみくじなるものがあります。200円でひけて、中にカワイイエマが。うちの子はイチゴでしたが、何種類かあるみたいです。中にクーポンもありました。
無料で足湯ができる場所があります。散歩の途中、チェックインの前など気軽に寄れて良いですね。
玉造温泉の姫神像のある広場です。足湯もあります。
綺麗に整備されています。
ウェルカム山陰キャンペーンを使って、久しぶりに一泊旅行に来れました。ソフトクリームを食べたり、足湯にも行きましたが、人出はまばらでした。
足湯、休憩場がありました。2021年10月訪問時には出店で賑わっており、美味しい豚汁や唐揚げを頂きました。楽しくコミュニケーションしながら、地酒を楽しみ疲れを癒やす。コロナ禍前には当たり前だった光景かもしれませんが、久々にこの場で味わうことが出来ました。広場から眺める温泉街の景色も素晴らしいもので、秋を感じることも出来ました。広場前の道路は交通量が比較的多く、スピードを出す車も見かけましたので、小さな子供連れの方は目を離さないように注意が必要かと思いました。また訪問したいと思います。
2020/10/8玉造温泉街にあります。足湯もあってのんびりできる所です。
名前 |
姫神広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-62-3300 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

玉造温泉の秋祭りで竹灯籠が令和6年11月2日(土)令和7年1月8日(水)まで開催されており、18:00頃~22:00頃灯されています。姫神広場にいらっしゃる姫神様も一緒にライトアップされており、いつも以上に美しく輝いておられます。広場の横に無料の足湯があります。