松江城と堀尾吉晴公像、幻想的な共演。
堀尾吉晴公像の特徴
松江城の入口に立つ堀尾吉晴公像は必見です。
ライトアップされた銅像は夜に特に美しいです。
堀尾吉晴公は松江開府の祖として有名です。
こう言った銅像に迄クチコミできるのはGOOGLE恐るべし。松江城の大手門前に建つ銅像で、この人が松江城を築城した堀尾吉晴さんです。もとは豊臣秀吉の家臣でした。以上!
駐車場の番人のような位置にあります。大手前駐車場を利用すると真っ先に出会う人。
松江城の築城に関わった堀尾吉晴公の像になります。とてもキレイで立派ですね。
尾張国出身。堀尾家は、最初織田に仕えたが秀吉に替えて出世。秀吉の死後関ヶ原で活躍してここ出雲の領地を授かる。富田城に入ったが、自分たちの城を築く。
豊臣政権時代は中老でした。
松江城の入口にある銅像です。松江城を作った方です。
日が暮れてからは人がまったくいませんが、ライトアップされた堀尾吉晴公像と吉晴公が指している方向にある松江城もライトアップされて、なかなか良い雰囲気でした。
2021.05.08豊臣家の三中老のうちの一人で松江開府の祖松江藩主は堀尾家・三代、京極家一代、松平家十代でした。尾張の国の出身で松江城の築城と松江城下造成を指揮した人物。銅像は立っているだけでなく、右手に指揮棒を持ち松江城に向かって指揮するような姿でした。
松江藩初代藩主である堀尾吉晴公の銅像。
| 名前 |
堀尾吉晴公像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-55-5218 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関ヶ原の戦いの恩賞として浜松から出雲に国替えし、松江城を築城した堀尾吉晴公の像。堀尾家は相続者が絶えて早くに廃絶となったが、このような立派な城を築城した堀尾吉晴の功績が称えられている。