西大寺の仁王門、力作の美しさ。
西大寺観音院仁王門の特徴
元文5年(1740)頃に建立された仁王門の荘厳さが魅力です。
屋根は本瓦葺きで、伝統的な建築技術が感じられます。
迫力満点の裸体祭りが行われる歴史ある場所です。
裸祭り 見たいですね!
流石の力作/大作です。「気韻生動」言うこと無し!!通常阿形が向かって右手、吽形が向かって左手に配されていることが多いのですが、こちらでは逆に配されています。高い囲いと大きな賽銭箱と太すぎる金網によってじっくりと鑑賞ができないのが彫刻好きの私としては⭐️一つマイナスとさせていただきます。
4受3受の2階建て。
名前 |
西大寺観音院仁王門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

西大寺の仁王門は入り母屋造り・本瓦葺きの三間一戸の楼門で、元文5年(1740)頃の建立だそうです。