生石高原の小さな祠、絶景の絶妙スポット!
生石高原 笠石の祠の特徴
広大な自然の中にあり、見晴らしが素晴らしい小さな祠です。
弘法大師空海が修行した跡地に祀られた巨石が印象的です。
インスタ映えする石があり、撮影スポットが豊富に存在します。
高原に広がる広大な自然の中、一番高い場所には小さな祠があり、見晴らしが素晴らしいです。
駐車場の階段を登って目の前の石垣の中にあります。階段を登るので、祠周りは高台となっており、和歌山市内を見下ろせます。
生石高原を歩いていたら灯篭が見えます。灯篭の脇の石畳を登って行くと祠があり蓋は閉まっていますが弘法大師が祀られていました。真言宗のお経札が掛けられていました。
小さなお堂がありました。
笠石の前にインスタ映えの石があり右手側の石に人が座り左手側の石から撮影するのがベスト。
生石高原にある山の家おいしから少し上った先にあります。お参りの為上るには石畳がありますが、等間隔になくランダムですので気を付けて上りましょう。下るときもゆっくり足元を確認しながら下らないと、少し怖いです。お堂から見る景色は少し違って、より高くから見渡すことができます。突き出た岩を眼下に見下ろす事ができます。高原の中にポツンとありますが、よく手入れが行き届いているように思います。石畳の間から、可愛らしいお花がひょこっと顔を出している季節もありますので、よく観察してみましょう。
弘法大師空海が護摩を焚く修行を行ったが,大師が忘れた笠が石となったという巨石を祀る。
生石高原にあります。オマケみたいに存在しています。
小さなお堂がたってます石垣がおもむきがある。
名前 |
生石高原 笠石の祠 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-489-3586 |
住所 |
〒640-1114 和歌山県海草郡紀美野町中田899−29 山の家おいしの裏 |
HP |
https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/sangyoka/kankosangyo/oishikogen/1822.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

少し小さい祠です。