江戸時代から守る力石。
吉備中央町高谷地区に鎮座しています江戸時代後期弘化3年(1846)に創建され明治10年(1877)4月2日に現在地に移転され周辺神社を合祀したとの事です本殿は銅葺流造で石鳥居横には約150キロの力石が無造作に置いてあります。
名前 |
高盛神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0867-35-0380 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=338001 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

入口が手前の民家の納屋の北側の畦道から入ります。直前まで神社の所在が掴めない所があり、面喰ってしまう立地です。本殿は流造一間と一般的ですが、木彫に3間社のデティールを1間サイズに凝縮した造りになっていて、とても技巧感があります。備中タイプの地神碑があり、しかも3連装です。増設されて増えたものか、地区の方々にあったものを寄宮したものか気になります。