御朱印三種類、見晴らしの絶景。
八幡宮の特徴
新しくなった拝殿は昨年11月に完成しました。
江戸時代末期からの石造物を境内で見学できます。
鎮座する八浜八幡宮は両児山が見守る神秘的な場所です。
令和6年3月初旬参拝です。自然環境体験公園(徒歩18分)・駐車場(山頂付近約5台・児島湖側入口付近約6台)・トイレありの場所です。社務所側(約220段の石段)・宗蔵寺(約200段の石段)・児島湖側(山頂駐車場)の登り坂等(他も有り)参拝方法が色々と楽しめる八幡宮ですね。境内はとても綺麗にされ、近年社殿を改修しているのでとても綺麗であり本殿もとても立派な造りですね。本殿裏からの眺めや八幡宮下の公園からの町並みも良い場所かと思います。近隣の方々や光南生徒(体力作り)もよく訪れる地域に根付いた良い八幡宮ですね。
参拝✨宮司さんも優しくて敷地内を散策許可してくれた✨御朱印は三種類から選べて参拝も三箇所できて楽しかった👍裏に回ったら見晴らしの良い景色が一望出来る🌄社務所が新しくなってました✨
まいられー岡山に参加されています 八幡宮の拝殿を昨年の11月に新しくされています 社務所を拝殿の一角に作られています御朱印は3種類用意されています。
公園の駐車場から参拝させていただきました。きれいに維持されており景色もよかったです。階段に敷いてある割った瓦は少し歩きにくいかも…
5月3日に参拝に訪れました。以前来た時は居られなかったのですが、今回は神主さんとお会い出来ました。お話させていただきとても人の良さそうな方だと感じました。御朱印帳を持っていたので、そこで頂けるのはコピーしたもので、そこから250段程の階段を降りて行くと社務所があり、そこでは御朱印が頂けるとの事で行って頂きました。そこには神主さんのお母様がいらっしゃいました。やはり感じの良い方で、ついつい長話をしてしまいました。
杜の音しか聞こえてこない、静かに佇む神社でした。両児山公園の駐車場に停めて参拝しましたが、社務所からの石段も雰囲気良かったです。
山を登った所にある八浜八幡宮。雰囲気あるよね。階段は結構長い。体力に自信が無いのであれば、両児山公園の所にある駐車場まで車で来た方が良いかも。近くに快神社・石鎚神社などあるので一緒にお参りすると良いのではないかな。
子供の頃はこの神秘的な両児山が大好きだった。玉野には珍しく「ミンミンゼミ」もいたし、夏祭りには夜、階段に置かれた「商品引換券」を探しながら神社まで登った。夜店も少しだが出てた。昼間なのに木々が生い茂り、階段途中で山頂公園に行く道と神社へ行く道道が二手に分かれて、神社への道は少し怖いような神秘的な階段で「丑の刻参り」のわら人形も見たことあった。こんな低い山でも、冬は山頂の神社からの景色は最高だった。鳥居に石を置くために一生懸命投げてた思い出やブランコもあった。現在は裏山から車でも上れるようだが、も一度階段から登ってみたい。
八浜町の八幡宮。とてもスピリチュアルな場所。北側に海を越えて岡山市内が一望できる素晴らしい眺望もある。
名前 |
八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0863-51-2127 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28181 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

社務所で御朱印を頂きました。玄関の中で待たしてもらいとても丁寧な対応してもらいした。西側の通り沿いから登り山頂付近の駐車場に停めて参拝しました。神社はきれいに整備されてました。本殿の奥の景色は曇天でしたけどよかったです。