赤べこ発祥の地で知恵を授かる。
福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺の特徴
日本三大虚空蔵菩薩の一つとして名高いお寺です。
赤べこ伝説の発祥地に位置し魅力を放っています。
只見川を望む崖上で、荘厳な雰囲気を感じられます。
厳かな感じがとても良いです。下のお店から上がっても良いけど。上の方に大きい駐車場あります。一休さんのPの看板が目印です。
下から見ると、大きな岩の上に立っているように見えます。上にある立派な本堂からは眺めが良いです。赤べこや牛の置物がありました。
中田観音から山の中をショートカットで約20分、まずまず快適な道。岩盤の上に建立されており六巡詣での寺社で一番目立って立派。
日本三大虚空蔵菩薩の一つに数えられ、五寅年生まれの守り本尊として、また、赤べこ伝説発祥の地としても知られています。断崖の上に本堂があり、歴史を感じさせる佇まいに圧倒されます。本堂からの眺めもよく、只見川に架かる柳津橋の水鏡の風景も趣きがあります。御朱印は平日のみ。本堂の中は撮影禁止です。毎年1月7日に行われる「七日堂裸詣り」は福島県十大祭りの一つで、一年の幸福と無病息災を祈る奇祭として有名です。
赤ベコ発祥の場所です。丑寅のお寺です。崖の上に建っていて、眺めが素晴らしいです。お寺の中も厳かで、静謐な雰囲気でとても落ち着きます。歴史の重みを感じさせてくれる素晴らしい場所です。
紅葉時期でしたので、景観がとても素晴らしいですが、落ちている銀杏を踏まない様、皆さん足元を気にされていました。御朱印はここでも頂けますが、ご祈祷された方のみという内容の貼り紙がありました。お寺ですので、お参りの際は手は叩かないようお気をつけ下さい。歩いて5分位の所に、あわまんじゅう屋さんがありますので、帰りに寄られてみてはいかがでしょうか。
赤べこ発祥の地。御朱印を頂くには、平日でいままでの御朱印帳の記載にも注意が必要。御朱印にこだわらなければ、素晴らしいお寺。お寺からの眺めも素晴らしい。下から見上げるのも素晴らしい。行く価値のあるお寺だ。
お参りすると何か知恵を授かったみたいです。堂内の写真撮影は禁止です。勿論、落書きも。でも、うらの観音様のところに行くと落書き有ります。中には昭和27年とか、もっと古いのも有りそうです。その人たちバチはあたらなかったか心配です。あかべこな撫で牛撫で、お賓頭盧様も撫でました。
2022/05/03 信仰心のない私には物見珍しいお寺だと?自分には古き時代の歴史を語る知識は持ち合わせていません。ただの観光気分で訪れた圓蔵寺では私と違わない観光気分の方々が多く見受けられたような気がします?信仰心ではなく安心を求めお守り札は頂きました。
名前 |
福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-42-2002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

800年代初頭創建の寺院。建物立派、高台にあり眺望よし。赤べこ発祥の地、四季感じれます。門前は赤べこパン屋などありそこそこの店舗数あります。寺院の場所はやや分かりにくいかもしれません。磐梯町にある徳一が建立した慧日寺が会津仏教の原点だがこちらの寺院も歴史古く見応え十分です。慧日寺は最近復元されたがここは建て替えあっただろうがかなり歴史ありそうです。