茅葺き屋根が魅せる歴史の神社。
高部屋神社の特徴
茅葺き屋根が特徴の神社で、趣深い風情があります。
県指定文化財の梵鐘や迫力ある彫刻が印象的です。
伊勢原駅から徒歩でアクセスできる歴史ある神社です。
社務所には、誰もいなくて、御朱印は、伊勢原大神宮でもらいました。
丸山城址公園から見えた看板が気になり参拝。茅葺屋根の拝殿が珍しい、中々歴史のある神社。道は細いが境内に駐車場あり。
相模國延喜式内社の一社。参拝時、宮司さんがいらっしゃり朱印を拝受しました。社務所は、日曜日・1日・15日の午前中になっていますが、実際は10時半頃までで不在時は伊勢原大神宮にて拝受可能とのことです。😊拝殿の彫刻が見事で、拝殿裏の愛染明王石像・本殿は力強く感じました。🙏😲境内に金比羅堂があり堂全体が強く感じました。🙏 以前は鳥天狗様を祀っていたそうですが、家に持ち帰った方が居て鳥天狗👺様が、ガタガタ動き慌てて返しに来たそうです。😲七五三の着付け等もされているそうです。関係者の方が詳しく説明して下さりまして楽しく参拝しました。☺️
今では、あまり見掛けなくなった茅葺き屋根の神社です。昔のまま残っているのでしょうか。素晴らしい所です。
伊勢原市下糟谷の国道246号線そばにあります。頼朝や家康とも多かれ少なかれ関わりを持っているとか…。参拝者の姿もそこそこ。静かな場所でした。
茅葺屋根の神社としても有名のようだが、すぐ奥の玉山城の縄張りの中にあったかと思われる。
神社に採点するのはどうかと思いますが。大きな神社ではなく、一般的な神社ですが積極的に管理なされているようです。名前がわからないですが、木彫りの浦島太郎の彫刻で珍しいと神社の関係者の方がおっしゃっていました。
あまり知られていない古い神社です。
伊勢原駅から徒歩で行ける所にある大きな神社です。丸山城と堀(今の道路)で隔てられて隣接しており、城の一郭だったと思われます。鳥居の付近に古い宝鏡院塔が石組の中にあり、歴史を感じさせてくれます。
名前 |
高部屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お神輿担ぎの団体があります。神社にてお神輿も所持してます。大変貴重な160年前のお神輿です。お神輿保存会の団体名は、「髙神會(こうじんかい)」です。高神会とも書くようです。