銅色の小社と湖で癒やしの散歩。
楢村布勢神社の特徴
摂社末社の祭壇は銅版葺きの格調高い仕立てです。
鳥居には十二社神社とあり、歴史を感じられます。
周囲の湖が澄んでおり、自然を楽しむ散歩に最適です。
備前国総社宮128社の内の一社です 鳥居には十二社神社とある ここに行くには矢原地区の中を通る事になります かなり狭い道ですので少し広い所から歩く事をお勧めします。
2018年6月17日に訪れました.建物自体は普通の, (と言っても結構きれいな) 建物でしたが, そのまわりに銅色の小さな社が3つほどあって, なんていうモノなのかは知りませんが, 小さくてかわいらしかったです.あと, 神社の話から若干ずれますが, 近くの湖も水が澄んでいて, トンボなんか飛んでいるのを眺めて落ち着いたりできます.散歩ついでによると落ち着くはず. 多分...
名前 |
楢村布勢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-281-0544 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28342 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

摂社末社の祭壇が銅版葺きといった格調高い仕立です。一般建造物は本葺きが格調高いのですが、神社になると銅版葺きや檜皮葺きが更に上級の手法とされています。銅版は年期を経ると青緑色に変色して、その酸化被膜によって更に強度がでます。ここの摂社末社はまだ新しくて、あかがね色をしています。全般的な構えはかなりしっかりとした神社です。