神庭西谷の魅力、古代の息吹。
荒神谷遺跡の特徴
358本の銅剣が出土した古代の遺跡として有名である。
館内には博物館があり、歴史をしっかり学べる環境が整っている。
ハスの花が美しく咲く公園として、訪れる価値があります。
出雲大社〜水木しげるロードへ ナビに入力して走行中に 荒神谷遺跡の看板に目が行き 導かれる様に行かせていただきました。何のために 古代人は 剣 鉾を埋めたのだろうか? 未来の我々が困らない様になのか?個人的には 掘り返さずに 埋めている事を古代人は望んでいたのでは? そう感じます ピラミッドも同様受付にいらっしゃる女性スタッフさん 感じが良かったです ^_^ バッヂをいただきましたありがとうございます♪
2024.6.26 二千年ハスを見たついでに、初めて訪れました。随分前に、出土品のレプリカを島根県立古代出雲歴史博物館で見たことがあります。実際に現地に立ってみると、これだけ大量の青銅器が何故このような場所に・・・? 発見された40余年前に日本中が大騒ぎしたころを思い起こしました・・・。
博物館があるので、しっかり勉強したい方には、お勧めします。蓮の花が咲いている時期(6月・7月)は美しいと聞きました。8月に訪問したので、かろうじて蓮の花をちょっとだけ見ることができました。遺跡自体は小さいので、公園を散策する目的で訪れてはいかがでしょうか?
ボランティアのガイドさんが居てて、詳しく教えて下さりました(^^)キレイに整地され建物内も清潔だし、ふらーっと立ち寄りましたが大満足です(*^^*)
閑散期だからなのか、銅剣銅鐸等を見下ろす場所に立つ展望台(?)と、そこに登るための階段を開園中に塗装作業していて下から見上げるしかなくて見えない、、、、せっかく遠方から来てこれでは塗装作業は休園の時にやってもらいたい、
遺跡は公園として、きれいに整備されています。古代の出雲国の実在を証明した貴重な遺跡です。博物館もあり、駐車場も広く、のんびり過ごせる場所でもあります。現地は谷になってますが、目の前まで水田跡があり人が近くにいた場所です。ここからは、仏経山を望むことができ、なぜこの場所に埋められたのだろうと想像が膨らみます。農道の整備で発見されたようですが、この谷の斜面よく見つかったものです。銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個が発見されており、九州圏の銅剣、近畿を中心とした銅鐸が、同時に出土した貴重な場所です。それまで全国で銅剣が300本程度の出土ですから、その本数のすごさが分かります。出土品は、ほとんど出雲大社横にある古代出雲歴史博物館にあり、圧巻の展示ですが、荒神谷博物館にも数点本物が展示してあり、見る価値ありです。
国宝指定の銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土する素晴らしい発見を復元模型で再現されています。発見された銅鐸は加茂岩倉遺跡のそれよりも古く畿内から持ち込まれた可能性が高いそうです。両遺跡も埋められた時期は不明ですが滋賀県の大岩山銅鐸や神戸の桜ヶ丘銅鐸も数回に分けて埋められていたそうなので銅剣、銅矛も一緒ですが出雲でも同じ事が行われていたのかもしれません。埋められた場所も大岩山銅鐸と良く似ていて水害の多い沖積平野の川の右岸側の小高い所だったりします。荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡は八岐大蛇伝説が残る斐伊川の近くです。荒神谷博物館の常設展示が有ります。
220702蓮の花が、大きくきれいな色合で咲いてました。蕾が結構あったので今週位が見頃かな。それにしても暑かった。
古代ハスはこれからでしたが、大輪で、満開になったら圧巻でしょう。遺跡も山の中から、良く見つかったなと驚きました。
名前 |
荒神谷遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-72-9044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ハスの花が間近に見られる。駐車場あり。北駐車場は少し歩くので資料館の前がおすすめ。銅剣が発掘された様子が復元されてます。色々謎は多いんですけど、大陸間の交流があったのかなぁとかなんでここに固めて埋まってるのかなぁとかお墓だったのかなんかの呪術だったのか…貯蔵庫だったり?おもしろいですね。古代浪漫。