紫陽花の壁で圧倒の休日。
稗田さくら公園の特徴
かつての下津井電鉄稗田駅跡に位置しており、歴史感を楽しめる公園です。
綺麗な紫陽花の壁が圧倒的な美しさで、特にあじさいの季節は訪れる価値があります。
サイクリングロード沿いにあり、家族連れにも最適な遊具やトイレが整備されています。
下津井電鉄跡 稗田駅にサイクリングロードで通りましたとてもキレイでした。
下津井電鉄跡地をサクラ公園として整備してあり、遊具と便所も有りますから、家族でも楽しめると思います。夜桜見物も地元自治会さんがぼんぼり照明を設置して管理されてますので風情が有りますよ😃。但し弁当殻とかは持ち帰りをお願いしますよ。
紫陽花のお話綺麗です。
紫陽花の壁に圧倒されます。
あじさいの季節は人出がおおいようです。桜は気が付きませんでした。
すごく、綺麗です人も多いです。
桜は散ってましたが、綺麗でした。
楽しかったです。
下津井電鉄跡のサイクリングロード沿いにある公園。元々は稗田駅舎のあった跡地が公園として整備され、元線路を挟んだ向かいに保存されてる、稗田のホームを眺めながら昔の景色、下津井電鉄を偲べます。さくら公園の名の通り、地元の皆様の桜の名所となっている様で、4月上旬のお花見シーズンは沢山の花見客で大賑わいです。公園には遊具もひと通り揃っていて、休憩するベンチも沢山あります。トイレも整備されていまして、児島の町までもうしばしありますから、ここのトイレは実に助かっています。
名前 |
稗田さくら公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

この公園はかつての下津井電鉄稗田駅跡であり、稗田駅跡の口コミが別にあったのでそっちに書いていたが、なぜか2024年頃に下電の旧駅跡の口コミが一斉削除されたようなのでこっちに書く。1913年に琴浦駅として開業、ただし当地は旧琴浦町(現在の上の町・下の町など)ではなく旧小田村→児島町だった。1920年に稗田駅と改称。1972年廃線により廃止。ホームは行き違い可能な相対式で2面2線、駅本屋は下りホーム側(東側)にあった。現在あるホームは当時のものではない模擬プラットホーム。また模擬駅名標に下電の歴史が書かれている。その駅名標は茶屋町方の隣駅名が「ふくだ」と書かれているが、実際は手前に福南山駅が存在した。福林湖付近にあったと言われるが歴史的に無かったことにされているのか、ネットや書籍等で調べても当時の写真も全く出てこない。