スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
塩竈大明神 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
本荘公園の隣にひっそりある神社鳥居・狛犬・歴史が書かれた石碑・本殿・その他石社や祠、大石や倉庫がある社務所はなく無人の為、おまもり等はない規模としては小規模だが本殿が狭い土地に対してそこそこデカい石碑によると児島は奈良時代から製塩が行われていて、塩生遺跡のほぼ中心に元々塩竈大明神が建立されていて【製塩守護神】として祀られていたそうしかし、平成8年5月19日未明に火災で拝殿が焼失企業や地区住民の協力で平成10年5月吉日に落成したとのこと狛犬はその時の影響か、1体黒くすすけている石柱に【昭和十四年八月吉日】と彫られていたので多分それぐらいの時期に焼失前は建立されたのでしょう大石は【天照天大神】【金比羅宮】【地守五柱神】石社や祠は札や記載がないので不明公園が近く、火災で焼失したのが暖かくなってきた5月というのがどうも放火臭さを感じる(あまり知られてないが神社は放火されることが多々ある)平成に入っての出来事なのに情報が出てこないので詳しいことは分からない今後は何もなく祀られてほしい。