拝殿の屋根瓦に魅了される!
瀬戸八幡神社の特徴
拝殿の屋根瓦に見られる龍は圧巻です。
御祭神に誉田別命や息長足姫命が祀られています。
創建時期は不詳で歴史を感じさせる神社です。
御祭神:誉田別命・息長足姫命・姫大神由緒:創建不詳。古来和田八幡宮と称し、藩主久松氏累代の祈願所で、海上の難所鼻栗瀬戸航行の漁夫等崇敬篤く、秋季大祭には安芸国豊田郡生口島の漁民代表鮮鯛四八尾の献上を恒例とし現在に及ぶ。鼻栗瀬戸を東に見下ろす小高い岡の上に鎮座しております。難所といわれる鼻栗瀬戸を行き交う船から良く見えるであろうこの神社に、海上から手を合わせる人も多かった。明治九年郷社に、同四三年瀬戸八幡神社と改称す。境内の様子動画→https://youtu.be/jRoiXZDfL8M
名前 |
瀬戸八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0845-22-0827 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

拝殿の屋根瓦の龍が良い。大島の大亀八幡神社を彷彿とさせますね。大亀八幡神社の龍は、菊間の瓦職人さんでもあれ程の龍は、もう作れる人はいないとか。こちらのも良きです。それはそうと、石段で登り龍(ネッコ)に案内されて参拝しました。動画を途中から撮ったので上に着いちゃったとこからですが、龍は役目を終えたのか静かに去って行きました。