出雲大社の二の鳥居、心を奪う景色✨
勢溜の大鳥居の特徴
出雲大社への参道の起点である二の鳥居が存在する場所です。
鳥居が重なる絶好の撮影スポットとして人気があります。
歴史的な由来を持つ勢溜の地で特別な雰囲気を体感できます。
こちら二の鳥居から、一の鳥居 宇迦橋の白い大鳥居が見え素適でした✨年末年始、屋台が並び賑わっていました♪
出雲大社駅から緩やかな参道を上がった先に立派な大鳥居が見えてきます。出雲大社の代表的なスポットのひとつです。
出雲大社の入口に立つ勢溜の大鳥居は、その圧倒的な存在感に目を奪われます。特に、日本最大級と言われる青銅製の鳥居は、堂々とした佇まいで参拝者を迎え入れてくれます。近くで見るとそのスケールに圧倒され、まるで神話の世界に足を踏み入れたような気持ちになります。大鳥居をくぐった瞬間から神聖な空気が漂い、参道の先に続く神域への期待感が高まります。写真スポットとしても人気ですが、周囲の景観と合わせて一歩引いて眺めると、その壮大さをより楽しめます。出雲大社を訪れる際は、ぜひじっくりと見上げてみてください。
平日比較的早い時間に行けば駐車場も停められる。駐車場代もないのは有難い🙏秋に行きましたが早い時間なら人も多いなーと感じる程でもないので過ごしやすい。お昼も混み合うお店(出雲蕎麦)でしたが神社散策の時間を早くした事で良い感じで回れてお昼もさほど待つわけでもなくお食事出来ました!
何度か来たことある出雲大社、神在月にまた来たいとずっと思っていたのが叶った。天気が良く雲ひとつない空に緑と鳥居が映える2024.11.09
2つ目の鳥居です。ここまで来ると出雲大社の雰囲気を感じる事が出来ます😄鳥居を裏から見ると、1つ目の鳥居と同時に撮影出来ます😊
ここから参道が始まる、4基の鳥居の内の二の鳥居。文字通り多くの人が勢いよく溜まる場所。現在の鳥居は2018年の平成遷宮で建て替えられたとのこと。参道は本来登っていくイメージが強いが、この参道は鳥居をくぐると下り坂になっている。理由は山を切り開いてつくったからとのことだが、他の理由があるような気がしてならない。
参拝はここから入ります。駐車場は近くに無料で利用できます。
出雲大社は、島根県出雲市にある神社で、日本最古の国幣大社の一つです。祭神は全国の神社の総本社となっている大国主命(おおくにぬしのみこと)で、縁結びや無病息災、交通安全、豊穣などの祈願を受けることができます。境内には、3つの重要文化財に指定されている鳥居や、伝説の「八百万の神々が集う」と言われる神門があり、その雄大な雰囲気に圧倒されます。また、毎年10月には「神在祭(かんざいまつり)」が行われ、全国から多くの参拝者が集まります。出雲大社は、日本のパワースポットの一つとしても知られており、人々の願いを叶えるために神様に祈る“参拝”の風習は、今でも多くの人々に親しまれています。
名前 |
勢溜の大鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

出雲大社駅から向かうと出逢う二の鳥居です。深呼吸して一礼、鳥居をくぐると空気が一変します。平日午後は参拝者が少なく、ゆったりとした気持ちで過ごすことができるのでオススメです。