静謐な山王社で神聖なひととき。
山王社の特徴
山王社は北島國造館の鬼門を守る特別な神社です。
階段を登ると静謐な雰囲気を体感できる場所です。
大地主之神を祀る重要な歴史的スポットです。
北島國造館の鬼門にあり守護するお社です。大地を守り神である大地主之命がお祀りされています。
出雲教北島國造館の東側の高台にあるオヤシロです。良いアトモスフィアを感じさせます。
北島国造館の屋敷神です。国造館の鬼門に当たる北東の方角を守護する山王が祀られています。山王は、天台宗の開祖である最澄が大和国三室山(奈良県)の大物主を勧進し、比叡山の守護神としたのが始まり。北島国造館の駐車場の東側を100mほど北に入り、古い階段を上がった上にあります。この山は「亀山」と呼ばれます。
前回はお詣りできず、2度目でようやく参拝することができました。前回の時期が良くなかったのか時間帯が良くなかったのか、あるいは両方かそれ以外なのかは定かではありませんが結界が張られていました。
山の王の社と言うだけにあって、出雲の国造り=大己貴神おおなむちのかみ(大国主大神)が初めて踏み入れた地を意味するのであろう。階段を上がり、祠に手を合わせ、ふと後ろを振り返ると、出雲大社が右手に、眼下には少名毘古那神すくなひこのかみが祀られていて、左手には真名井の湧き水が流れている位置関係が分かります。身体が新たに生まれ変わった感じがする🍀何か凄いパワーを感じる聖地でした🙆常々ここから皆を見下ろされているのかもしれません。たどり着けた貴方はラッキー、御加護を授かるでしょう😆💕
私は皆さんのように祀られている神や歴史への知識がありませんが、実際にあの階段を登って社の前に立つと、静謐ななかに何かを強く感じました。あくまで個人的な感覚ですが、お詣りして良かった。
階段は少し急ですがよく整備されています。とても暖かく明るい感じがしました。
大地主之神=国之常立神日本の1番の国神です。太古出雲大社宮司の千家尊福が自ら独立した出雲大社境内にある神道組織の出雲大社教の真横に祀られているのも頷けます。正直、ここが出雲大社の大元と言っても過言ではない、そういった神社です。饒速日とも言われていますが、饒速日は猿田彦之神と言われており、猿田彦はキリストです。ですので天王社の紋をよく見てみると真ん中に十字架が書いています。本当に「なんだろう、ここは。」って見つける事が出来て良かったです。
とても大切にされています神社です。お参りする事で実感できました。
名前 |
山王社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駐車場の裏手にひっそりとしていて、見逃しそうな山王社ですが、是非おすすめしたい場所です。その日曇りだったのですが、お参りした時に一瞬だけ日の光がここだけスポットライトの様に照って、家族でびっくりしました。階段が急ですので足元に気をつけて上られるといいと思います。